ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
スクーターでオフロード・・・??
BWS100が全く加速しないので理解らせてやる
あの頃を思い出して、BWS100納車
ロードバイクの「ハンドル一体型ステム vs. ステム単体」の選択基準
CT125ハンターカブに専用ハンドガード取り付け
【バイク】スプロケットはショートかロングどっちがいい?選び方と交換時の注意点!
【バイク】ギア比とは?スプロケット丁数を減らすとなぜ「フロント:加速アップ」「リア:加速ダウン」になるのか?
【グロム】役割とは!?各モデルのスプロケット最高速まとめ!
バイク初心者が覚えておいて損はないメンテナンス5選!
【バイク】知らないと危険!タイヤの寿命と交換目安について!
OZbyNEWINGハーレー スポーツスターS専用ブレーキ・クラッチレバーセット販売開始!
明日から大阪オートメッセ2025開幕!OZbyNEWINGライダーさんお待ちしております!!
OZbyNEWINGデモカーハーレースポーツスターS【藍】商談中
タンク錆び取り 続
パーツ再生 タンクの錆び取り
たいした音でなくても、一度気になるとすごく耳障りに聞こえてくるものです。坂を登って疲れている時に「カチカチカチカチ」鳴り続けていたら精神衛生上にも良くないですね。 特に最近のフレームに採用されている圧入式のBBは構造上音鳴りが発生しやすいものが多いので、この手の修理件数は増加傾向にあります。 BB付近の異音の原因の大半はクランクやBBの緩みによるガタです。他には変速不良、BBベアリングの劣化、ヘッドのガタ、ホイール、ペダル、サドルなどが原因と考えられます。ただ原因は1つであるとは限らず、いろいろな要素が組み合わさって音が鳴っていることもあるので、なかなか特定するのが難しい場合も多いです。 音の種類は「パキパキ」や「カチカチ」や「ゴリゴリ」などいろいろなバージョンがあります。 経験上、増し締めや部品交換などで9割以上は治ります。フレームやホイールまで交換してしまえば100%治るのは当然ですが。 まずは以下のことを試してみてください ①余計な付属品を外してみる(ライトやメーター、ボトルなど) ②いろいろなギアで試す(インナーローやアウタートップなど) ③いろいろなポジションで試す(ブラケット、下ハン、ダンシングなど) ④別のホイールで試す(もしあれば) ⑤別のペダルで試す(もしあれば) これによって音が鳴ったり鳴らなかったりすればある程度原因を絞れます。そうすればどこを修理すべきか見えてきます。 あと、BBから聞こえてくるのに原因がヘッド周りだった、ということもありますのでなかなか難しいところですが、異音でお悩みの方はぜひ当店にお持ち込みください。
チェーンも消耗品です。だいたい5000kmくらい走行したら伸びてないかチェックしましょう。 チェーンは全体の1%の伸びが出ていたら要交換です。見た目ではわかりにくいので「チェーンチェッカー」という工具を使用します。 チェーンが伸びたまま使用すると、スプロケットやチェーンリングが磨耗しやすくなり、「歯飛び」の原因になります。 伸びる前にチェーンを交換することで、スプロケットやチェーンリングの寿命を延ばすことができるので、そのほうがコスト的にも安上がりになります。
パンクをした時のタイヤの着脱に苦労をされている方は多いかと思います。 最後の「あとちょっと」がどうしても嵌らなかったり、せっかく嵌めたチューブを傷つけてやり直ししたり、レバーを折ってしまったり、と失敗したことがある方は多いと思います。 こちらは「タイヤキー」という商品で、これ一本で外すのも嵌めるのもかんたんにできちゃいます。 外すときは、タイヤキーをリムとタイヤの隙間し差し込んで、横にスライドするだけ。嵌めるときは、鍵爪のような形をした部分でタイヤのビードをてこの力で引き上げます。中のチューブに干渉しないので失敗するリスクも少ないです。 実際に使ってみましたが、結構簡単にできました。一本でできちゃうってのがいいですね。なかなかよくできた製品だと思います。
今日もホイールの整備。 ホイールが振れる主な原因はスポークの伸びやニップルの緩みなのですが、ホイールを使用していれば振動や加重がかかるのでどうしても発生します。 ホイールによって振れが発生しやすい、しにくいはありますが、一度振れたものが自然と治ることはありません。 また、使用していない新品のホイールでも振れていることがあります。 ホイールメーカーによってスポークテンションや振れの許容範囲が出荷基準として定められている(はず)なのですが、結構バラつきがあります。 なので、出荷時のチェックのほかに、販売時にも販売店でチェックしてから消費者の手元に渡っている(はず)です。 メーカー基準の許容範囲であればそのまま使用しても問題はないのかもしれませんが(稀に問題ある場合もありますが)、なんとなく気持ち悪いですよね。もちろん、「振れが全く無い」状態というのも物理的に不可能ですので、可能な限り修正してお渡しするようにしております。 いまご使用のホイールの精度が気になる方は、お持ちいただければ基本的にその場で修正してお渡しすることができますので、自転車に乗ってそのままご来店いただいても大丈夫です。
TNIの軽量アルミリムAL22が入荷しました。 とりあえず追加でホイール4ペア分。 先日ブログで紹介したところ、遠方からのお問い合わせ・ご注文もいただきました。ありがとうございます。 このリムは実に優秀で、市販されているアルミリムの中では最軽量の部類であり、一般的なカーボンリムよりも軽量です。 通常は軽くなればなるほど、強度や耐久性が反比例的に失われていくのですが、このAL22は「軽いのに強い」のが特徴です。 一部の軽量リムはスポークテンションを高めるのをヒヤヒヤしながら組むことになりますが、このリムは安心してテンションを張ることができます。 難点があるとすれば、リム幅が狭いナロータイプだからか、タイヤがやや嵌めづらいです。固めのタイヤだと苦労することもあります。 こちらのホイールに限らず、どうしてもタイヤを嵌められない場合は当店にお持ちいただければ装着いたします。99.99%は嵌められると思います。(0.01%はなんだっけかな、手の皮がめくれて諦めた事あったようなないような)
Magic Oneのバーテープ「Silic 1 Bar Tape」 シリコン素材のバーテープです。 薄手で伸縮性があるのでハンドルにしっかり密着するように巻き付けることができます。ゴム素材だからグリップ感も申し分なし。素手で握っても滑りません。一番の利点は、減衰効果によって手に来る振動が少ないことです。長距離のライドでもストレスがありません。 通常のバーテープよりも少々お高め(定価4500円+税)ですが、十分に元を取れるくらい耐久性が高いです。100%シリコンゴムでできた単一構造なので、表面が剥げて下地が見えてしまうこともありません。汚れても水洗いができます。 ただ、唯一の難点が。巻き終わりのテープが付属していません。上ハンから巻き始めてバーエンドをキャプで固定すれば必要ないかもしれませんが、一般的に下ハンから巻くやり方だとテープが必要です。 当店でこちらのバータープをお買い上げの方は、「ブログ見ました」と言っていただけたら、うちで使っているビニールテープ(ベタベタしないやつ)を一巻き差し上げます。 当店で巻く場合ももちろんきれいに仕上げてテープで止めます。
PUEGEOTのカーボンバイクのオーバーホールです。なかなか珍しいバイクですね。 ホイールの振れ調整、ハブ・ヘッド・BBのベアリングチェック、シフト・ブレーキケーブル交換、バーテープ交換を行いました。 一部始終をお客さんが見ている前で作業しましたが、話しながらだったので2時間半くらいかかったでしょうか。 非常によく手入れされているバイクだったので、パーツ交換は最小限で済みました。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
腎臓癌と大動脈瘤という病気を抱えているが、大好きなバイクに乗っているポンコツライダーです。
電動キックボードに関する記事を集めましょう! 公道走行のためのルールからお勧めの機種まで、いろんな記事の投稿をお願いします!
バイクで旅行した内容を記してゆきます
AMALIE / YACCO / MEISTER オイルのご紹介と中々手に入りにくい旧車バイクの部品を再生するご紹介です。
★特に原付、二種等(124cc以下)のバイク情報共有等。 特に3KJ、3RY、3WFJOGマニアです(汗
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
どうも~ケイです! 2020年 YZF-R25のイベントに行ってきました! バイクを納車してから初めてのイベントだったのでとても楽しかったです。 今回のツーリングも良かった! こんなにR25が集まるとはね!主催者さんありがとうございました! 俺にフンした鳥許さない(笑) 僕はYoutubeでバイクの動画を投稿しております。 バイクに乗ったことないひとある人もみんなにバイクの楽しさを知ってもらいたいと思っておりますので、楽しく編集をし、バイクの良さを知ってもらおうと活動しております! 憧れのバイクを購入し、まだまだ乗り始めたばかりですが、 よろしくお願いします!!
トランポを利用してのバイクのツーリング。雨にも、宿にも困りません。 しかも単調な区間はワープ出来、バイクで美味しい所だけを頂けます。 欠点は、出発点のトランポに戻らなくてはなら事ですね。
優雅なスタイルなのだが、運転が難しいサイドカー。 令和の即位パレードで脚光を浴びたが、じり貧の乗り物です。