雨にも負けず…風にも負けず…寒さは、負けてもいい… お出かけ・ツーリング・今日も、バイクで… そんな人たちよ…今日も無事に帰ることを祈ってる…
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
ボディーに比べて白いFフォークガードが浮いている気がするのでMD47の赤いFフォークガードに交換しようとネットで見ていたのですがずっと在庫なしの状態なのであきらめてファクトリーエフェックスのインナーフォークガードデカールを買って貼り付けました。ボディーと同じように白い部分が少なくなって見た感じは引き締まったかな。スイングアームにも同じデザインのものがありますが今のが剥がれたらファクリトリーエフェックスを...
GWもあと少しで終わりで中には10連休の方もいますが暦通りだと今日から仕事の方も多いのではないでしょうか。私に関しては通常通りに火曜日だけお休みだったのでこの日曜日まで仕事をして月曜日から3日間休みを頂く予定です。その休みを使って妻とタンデムで4年ぶりに九州は阿蘇へツーリングに行こうと思っていましたが(前回の阿蘇ツーリングの様子 2018年5月14~17日のツーリング)どうも天気がスッキリしないようで色んな天気予報...
世間では10連休の声も聞こえますが私は自営業のサービス業なので全く関係なしの生活。ゴールデンウイーク真っ只中のこの日はお店の定休日なのですが完全休日ではありませんので朝夕の仕事の合間にCRF250RALLYが納車されてから自身では初めてのオイル交換をしました。アンダーガードを装着したまま交換はできるようにアンダーガードに穴はありますが確実にオイルが垂れるので先ずはフロントガードの下の写真にある黄色の〇の六角穴...
仕事などで疲れたりすると気分転換したくてバイクに乗りたくなる私です。この日も少しだけですがCRF250RALLYで関西国際空港の光が見えるマリーナへ行ってきました。夕日の赤く染まる時間もきれいですが日が沈んだ後の刻々と変わる空の色がきれいで好きなんですよね。この日は雲が多くて空の色の変化は少なかったのですが気分はリフレッシュできました。...
泉南市信達宿の野田ふじが見頃を迎えているとしんのじさん(しんのじの備忘録)から教えて頂いたので先日に仕事を終えてからCRF250RALLYで見に行ってきました。去年はコロナの影響で藤まつりが中止だったのでゆっくり写真を撮れましたが今年は沢山の方で賑わってますね。一本の木からこんなにも沢山の花房をつけるのですからすごいですね。甘い香りと淡く青味のある紫色がきれいでした。...
前日に車中泊で香川県は琴平町の金刀比羅宮と岡山県は倉敷市の美観地区を観光してきたので連休二日目のこの日はゆっくりしようと思っていましたが天気も良かったのでラーメンセットをシートバッグに積んで近場ですが行ってきました、ルート自宅~r63~紀ノ川広域農道~かつらぎ西~京奈和道~橋本~R371~紀の川フルーツロード~西脇~r13~竹房橋キャンプ場~r62~紀の川~京奈和道~岩出根来~r63~自宅走行距離 100kmラー...
日曜日の仕事終わりに久しぶりに妻と車中泊に出掛けてきました。日が暮れる頃に出発して阪神高速湾岸線、第二神明、神戸淡路鳴門自動車道で明石海峡大橋を渡り、淡路島を通過して大鳴門橋を渡り四国へ入り、徳島自動車道の徳島でおりて、吉野川沿いの国道192号線を西へ向かい吉野川ハイウェイオアシスにある『美濃田の渕』で車中泊です。ここは無料のキャンプ場もあるしお風呂もあるしコンビニもあるしトイレもあるので車中泊に便...
前回のツーリングレポートで”今春の桜ツーリングは終了”と締めくくっていましたが何年も前から知ってはいましたがなかなかタイミングが合わず行くことができていなかった桜スポットがあるのですがちょうど満開で見頃を迎えているとの情報があったので久しぶりにスーパーテネレで行ってきました。ルート自宅~r63~岩出根来~京奈和道~郡山南~天理~名阪国道~上柘植~r4~r131~r129~r507~鮎河千本桜~r9~青土ダム~道の駅 あ...
あちこちから桜・さくら・サクラの報告が上がってきていますね。先週の下北山スポーツ公園に続いてこの日も桜を求めて奈良の方へCRF250RALLYでツーリングしてきました。桜の咲き具合を書いていますが個人によって感覚が違うのでそのところはご了承下さいね。ルート自宅~r63~岩出根来~京奈和道~五條~r39~R169~r28~R370~本郷の又兵衛桜~R370~宇陀川桜並木~R370~R166~芳野川の水分桜~R166~R370~奥宮ダム~r155~石舞...
長年愛用していたSHOEIのシステムヘルメット「シンクロテック」から、新しくネオテック2に新調しました。フィッティングも取ってもらい使い勝手、かぶり心地もいいかんじです。
日曜日の雨も止み今日はいい天気になりました。一週間の仕事も済んで明日はお休みなので先週に続き桜を求めてツーリングを予定しています。お昼から寝室のエアコン取付け工事が済んでからぽかぽか陽気に誘われて仕事をサボって桜を見に行ってきました。色々な桜の名所に行ったりしますがやっぱり近所の桜が一番落ち着きますね。...
この日は今春最初の桜ツーリングとして奈良県吉野郡下北山村へ行ってきました。桜の時期はツーリング後の早いうちにブログにしないとあっという間に見頃を過ぎちゃうってこともありますので今回のツーリングレポートは写真メインで書かせて頂きますね、ルート自宅~r63~岩出根来~京奈和道~五條~r39~R169~下北山スポーツ公園~R169~r229~R169~r40~赤木城跡~r765~R311~R168~熊野本宮大社旧社地 大斎原~R168~R311~r1...
約20年ほど使ってきたNANKAIのミニタンクバッグが色褪せてきたので買い替えしました。Gullyのミニタンクバッグ、正式にはGLT-911Sナビタンクポーチって名称らしいけどミニタンクバッグでいいでしょ(笑)ポケットは今時らしくスマホの画面が見れるようにクリア素材でできていますね。私はナビ用スマホはナビホルダーに装着して普段使いのスマホはレッグホルダーに入れているのでクリア素材部分の劣化が心配ですがミニタンクバッグ...
CRF250RALLYで走っていたら道沿いに菜の花があったのでアクセルをゆるめちゃいました。菜の花の鮮やかな黄色は自然と気持ちを明るくしてくれますね。大阪も3月23日にソメイヨシノ開花の発表があり平年より4日早くて去年より4日遅い開花となりました。和歌山も3月24日にソメイヨシノ開花の発表がありこれからは桜の状況と休みの日の天気とのにらめっこが続きそうです。これからの季節は風景が色鮮やかになってくるのでツーリングが...
昨日は雨上がりに機関潤滑を兼ねて夕日を見に行こうとスーパーテネレでりんくうマーブルビーチへ行ってきました。暖かい日が続いたと思えばまた寒い日が続いたりと体がついていきませんね^^;ゆっくり日が暮れるまで写真を撮ろうと思いましたがカメラのバッテリー切れで12枚で撮影終了!準備不足です。今年のソメイヨシノ開花宣言一番のりは九州地方の福岡が3月17日にありました。この寒さが続いた後にまた暖かくなると各地一気に開...
「赤いバンダナを右腕か右膝に巻いているのはヤエー(ピースサイン)されたら絶対返すよっていうサインらしいですよ^^」一緒にツーリングに行ったときに赤いバンダナを巻いている意味を教えてくれた女性ライダーさん・・・明日で3年が経ちますね。あれから3月は追悼の意を表して腕には赤いバンダナを巻くスタイルでツーリング。あっ…間違えて左腕に巻いてる(笑) それも笑ってくれてるでしょうね^^...
一週間前の最高気温がこの日では最低気温になっているくらいに気温の変化が大きくてここ数日は各地で季節外れの暖かさになり3月なのに25℃を越える夏日になったところも聞かれました。この日は先週の冬装備から解放されインナーを薄手にするなどして少し軽装で走ってきました。ルート自宅~r63~紀ノ川広域農道~かつらぎ西~京奈和道~五條~r370~r39~R169~Opencafe 秀~R169~R309~r30~r261~五條~京奈和道~かつらぎ西~R4...
数日前には春らしい気温まで上がったのにツーリングに行く日になると寒の戻り。朝の気温は2℃と寒いけれど天気は良いので峠越えは避けて路面凍結の心配のない高速道路を利用してこの日もCRF250RALLYで御坊から海岸線を北上するツーリングをしてきました。ルート自宅~阪南~阪和道~有田~R42~r21~r26~r27~r189~クエのモニュメント~西山ピクニック緑地~r188~r24~白崎海岸~r23~湯浅~R42~MAHALO~R42~r22~吉備北部農免...
長いこと使っているタナックスのミニフィールドシートバッグのブラックのバンジーコードが劣化していたので新しく車体カラーに合わせてレッドのバンジーコードに交換しました。 スマホホルダーはデイトナのIH-400Dってタイプを使っていましたがこちらは横にして使えないので新しくデイトナではなく価格の安いMINOURAのiH-520を購入して土台は同じなのでホルダーの交換をして付け替え完了です。そしてCRF250RALLY乗りの皆さん...
2月はあっという間に過ぎちゃって3月に入りましたね。気温も上がってきてツーリングにも出やすくなってきたのに休みのこの日はお昼過ぎから雨予報。雨が降るまで乗れそうなので朝のうちにツーリングに行ってきました。ルート自宅~R63~岩出根来~京奈和道~かつらぎ西~r125~R24~R480~紀の川フルーツロード~r13~紀ノ川広域農道~r127~道の駅 青洲の里~r127~紀ノ川広域農道~紀の川~京奈和道~岩出根来~r63~自宅走行距...
前日に続いてこの日もツーリングに行ってきました。前日に比べれば青空が広がっているのですがこの日も気温が低く風が強くて寒い日なので近距離で楽しもうと和歌浦の方へ行ってきました。ルート自宅~R26~r16~r15~雑賀崎~浪早ビーチ~WAKAYA 津屋~R42~R26~自宅走行距離 80km国道26号線のバイパスから紀ノ川を越えて和歌山港周辺を走り和歌浦にある「雑賀崎」へ。雑賀崎は周囲が高台に囲まれているので風も弱くていい感...
毎日毎日風が強くて気温の低い日が続いていてバイク乗りには一段と厳しい日が続いていますね。せっかくの連休なので遠出したいところですが場所によっては残雪や凍結など危険なので予定は立てれないです。この日も和歌山を南下していこうと思い出発をしましたが・・・。ルート自宅~R26~r141~r134~R24~r63~道の駅 ねごろ歴史の丘~紀ノ川広域農道~r122~R24~お食事処 ふみ~R24~r119~紀ノ川広域農道~道の駅 ねごろ歴史の丘...
キャリアに装着しているタナックスのミニフィールドシートバッグはカメラを積むと他の物はあまり入る容量がないのでシートバッグだけじゃなくもう少し積載量が増えるようにとサイドバッグを装着しました。エンデュリスタンのブリザードサドルバッグがサイドバッグサポートも必要なく防水で格好もいいのですが高価なのでクロスカブで使っていたデグナーの防水サイドバッグがあるので先ずはそれを試してみることにしました。こんなこ...
2月も中頃に入りましたがなかなか気温が上がってこなくて春が待ち遠しいですね。でもこの2月の寒い時の旬といえば牡蠣ですよね♪おいしい牡蠣を食べたいと思い4年ぶりに兵庫県たつの市御津町室津の方へ行ってきました。ルート自宅~r63~4号湾岸線~5号湾岸線~3号神戸線~第二神明道路~明石SA~加古川バイパス~太子竜野バイパス~姫路バイパス~r29~R250~道の駅 みつ~はりまシーサイドロード~r568~r458~r32~赤穂御崎~r32...
前回交換してからマニュアルに書いているとおり走行距離20,000km経ったのでスパークプラグの交換ですイリジウムプラグや最近ではMotoDXプラグがいいとは聞きますが私はノーマルプラグです。プラグ交換にはエアクリーナーボックスを外さないといけないのでマニュアルでは走行距離40,000kmで交換ですがついでなのでプラグと一緒にエアクリーナーも純正品を交換しておきます。プラグにたどり着くまでが大変な作業でしかも狭い箇所での...
地震やゲリラ豪雨による洪水といった災害に、ツーリング先で被災した場合どうしたらいいのでしょうか。正解はないまでも、想定をしておくだけでも万が一のときには役立ちそうな気がします。
CRF250RALLYが私のもとへやってきて初めてのお休み。朝から高速道路を使ってしっかり走りたかったけれどお昼からは雲行きが怪しい予報だったので近場で我慢。結局は夕方までいい天気のままだったのですがこのバイクの特徴を知るにも近場で良かったかもね。ルート自宅~r63~りんくうマーブルビーチ~R481~r62~紀ノ川広域農道~r7~R64~R26~r65~加太~キシモト商店~r64~R26~林道~自宅走行距離 75kmオフ車の中では重い...
こんにちは @MIKS+home です!かなり久しぶりにヘルメット更新しました。今でもアライ(Arai)ヘルメットの過去記事にアクセス頂いているみたいですが、今回は思い切ってオージーケー(OGK)さんに乗り換え!有名メーカー上位モデルとの違いはいかほどに!
クロスカブに代わってCRF250RALLYタイプLD(MD44)が新しくやってきました。クロスカブを手放してすぐにタイミングよくこの走行距離1,000キロ弱の極上ノーマル車に出会いその日のうちに契約してきました。前オーナーがなぜほとんど乗らずに手放したのかは分かりませんがこのバイクは私のところへ来るのが運命だったようです。ローダウンタイプなので短足の私でも足つきに不安なく安心して乗ることができます(笑)ラリーの車重は156k...
ある時からコーナーでバイクを倒しこむことに恐怖心を持っていた自分が克服した方法。それは前後のブレーキの使い方だったかもしれません。
クロスカブはバイク友達の女性が新しいオーナーになってくれて先日には初カブツーリングに行かれたようです。足つきが悪くても軽量なので扱いやすくてロータリー式チェンジにもすぐに慣れたようで一安心♪ということでこの日も腰の状態を確認しながら近距離ですがスーパーテネレでツーリングをしてきました。ルート自宅~r64~r14~r9~四季の郷公園~r9~r136~r18~R42~和歌山マリーナシティ~R42~r135~r17~R26~自宅走行距離...
タイトルに書いている通りクロスカブを手放すことにしました。クロスカブ発表時から人気があってショップに予約していてもいつになるか分からないとのことでしたが運よく発売日に手に入れていろいろと自分好みにカスタマイズしながら約4年間で走行距離11,000Kmを走ってきました。手放すつもりなんて全くなかった昨年の年末に腰を痛めてしまい年を明けて回復してきたのですが前回のツーリングでまた腰を痛めてしまいかなりつらかっ...
我が愛車、XJR1200の初年度登録は96年(平成8年)。つまり26年も前のバイクということになるわけです。そして今の走行距離がこちら。なんと29,503km。つまり単年当たりで割ると1,000kmを越えるくらいという走行距離になるわけです
旧年31から新年4日までの休みも完全休日は元旦と4日だけであっという間に終了ですね。この日は正月休み最終日で腰の状態も徐々に回復傾向にあるので久しぶりにお声をかけてくれた同じ黄色いクロスカブに乗る“みぞやんさん”とラーメンツーリングしてきました。ルート自宅~r63~r10~r130~R424~r18~R480~R42~r172~r20~有田みかん海道~r171~R42~r9~r136~マリちゃんカフェ~r160~r9~r14~R24~r64~r63~マーブルビーチ...
シートの張り替えの時半信半疑で仕込んだゲルザブ。実際に500kmを越えるような長距離ツーリングでもお尻が痛くなることはありませんでした。
新年明けましておめでとうございます!正月休みですが完全休日ではないので今日も朝からいつも通りにお店に行ってから休みを楽しみます。ちょっと腰の痛みを気にしながらクロスカブで今年の走り初めをしてきました。ルート自宅~r752~せんなん海里公園~長松自然海岸~r65~加太~r65~r752~自宅走行距離 50km先ほど書いた腰の痛みとは、去年の年末の忙しい時にギックリ腰?のようになっちゃって最初は痛みを我慢できて何と...
1月13日のツーリング♪(クロスカブ) 1月26日のツーリング♪(クロスカブ) 2月02日のツーリング♪(スーパーテネレ) 2月09日のツーリング♪(スーパーテネレ) 2月16日のツーリング♪(クロスカブ) 3月15日のツーリング♪(スーパーテネレ) 4月12日のツーリング♪(クロスカブ) 4月20日のツーリング♪(スーパーテネレ) 6月1日のツーリング♪(スーパーテネレ) 7月13日のツーリング♪(クロスカブ) 7月19日のツーリング♪(スーパー...
Aquos R6 & Lightroom mobile camera だいたい2500rpmくらいで暖機したらイイ感じっぽい。アイドリング回転数では油圧が足りずにカムかじりをするとか何とかで。&nb
いよいよ大型二輪免許取得まで最後の一歩です。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、卒業検定 卒業検定の結果は? 終わりに 大型二輪教習、卒業検定 お日柄もよろしく、天気に恵まれ絶好の検定日和です。 朝の9時から教習所へ。 ロビーでしばらく待ってからアナウンスが入り、卒業検定受験者は教室へ通されます。 試験に関する説明を聞いた後は、プロテクターやゼッケンをもらい試験コースを眺めて自分の番が来るのを待ちます。 今回は2つある卒検コースの1コースでした。 普通二輪の卒検でも1コースだったので、慣れたものです。 休日ということもあり、卒業検定を受ける人も、教習を受ける人もいっぱいいまし…
いよいよ大型二輪教習も大詰めです。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第二段階7時限目 終わりに 大型二輪教習、第二段階7時限目 今回は前回までと同じ、卒業検定の2つのコースをひたすら走りました。 今回から教習スタートの普通二輪の方が数人いてちんたらのそのそ走っていますし、一人コケると連鎖的にコケるという状況でしたが、私はマイペースに走らせてもらいました。 苦手なスラロームはタイムを追及するよりも、パイロンに当たらないように最初と最後だけアクセルを吹かす方向で行くことにしました。 普通二輪教習では苦手だったクランクや急制動も、特に問題なくクリアできるようになりました。 タイム…
秋の朝って空気が澄んでいる感じがして気持ち良いなあ、と思いながら教習所へ向かいました。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第二段階6時限目 終わりに 大型二輪教習、第二段階6時限目 今回も前回同様に卒業検定の2つのコースを交互に走ります。 発着点に着いたらエンジンを止めて、乗り降りまでやるように言われました。 卒業検定本番の雰囲気を味わうためでしょうね。 前回とほぼ同じことをやったので、もう特に書くネタもないです。 私は物覚えが悪い方ですが、普通二輪教習を終えてすぐに大型二輪教習を受けているので、卒業検定のコースを覚えているアドバンテージが大きいように思います。 法規走行の部…
今日は朝イチから教習です。 どうも、着々と大型二輪免許に近づいている、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第二段階5時限目 終わりに 大型二輪教習、第二段階5時限目 今回は卒業検定のコース2つを交互に走りました。 教習車との相性が悪かったのかクランクでパイロンに突っ込み、急制動で前輪がロックしてバイクを転かしました。 教習車の癖に慣れて以降は特に問題なくコースを走れました。 スラロームが難しくて必死にアクセルを吹かしても7.4秒で、基準タイムの7秒には届きませんでした。 アクセルを吹かすとパイロンに当たりそうになるので、減点覚悟で普通二輪教習の時のように最初と最後だけアクセルを使って、…
大型二輪教習も終わりが見えてきました。 一抹の寂しさを感じている、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第二段階4時限目 終わりに 大型二輪教習、第二段階4時限目 今回は体験教習ということで、色々やりました。 まずはスラロームをいつもとは逆に避けるというもの。 パイロンが3つ目、4つ目と後になるに従って詰まって、急旋回が必要になりしんどくなりました。 片足を着きつつクリア(クリアとは言っていない) 続いて教官、同じ進捗度の他の教習生と団子のように連なって超スローにスラロームを進みます。 速いよりも遅い方が大変なのかもしれませんね。 続いて小旋回という、思いっ切りバイクを傾けないとできない…
なかなか予約が取れず、数日間が空いてしまいました。 どうも、忘れっぽいメンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第二段階3時限目 終わりに 大型二輪教習、第二段階3時限目 今回はシミュレーター教習で、危険予測をやりました。 シミュレーター自体酔いやすく苦手なのに、危険予測も苦手という二重苦です。 普通二輪教習の時と全く同じコースを走りましたが、死にたがりの歩行者、自転車、殺したがりの車が蔓延っている恐ろしい街です。 普通二輪でズタボロだったのが応えたのかおっかなビックリな運転で、車の影から飛び出してきた自転車を轢きかけるところもありましたが、最終的に一度も事故らずに終えられました。 これは成…
日が暮れてからの教習だったので、ツナギの下にメリノウールのシャツとタイツを着て行ってきました教習所。 どうも、着々と大型二輪免許取得に近づいている、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第二段階2時限目 終わりに 大型二輪教習、第二段階2時限目 今回も体験教習です。 前回に引き続き急制動をやりますが、大型二輪だけでなく普通二輪の教習車に乗り換えて、車体の重さで制動距離が変わるというのを体感しました。 400ccは軽いですね。 続いて教官が上げた旗と同じ方向に避ける、教官が挙げた旗とは逆に避けるというのをやりました。 普通二輪教習でも同じことをしたので、特に問題はないですね。 さらにカーブ…
ここのところリラックスして教習を受けられていたんですが、第二段階に入ってまた新しいことをやることになりそうなプレッシャーで、お腹がピーピーのメンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第二段階1時限目 終わりに 大型二輪教習、第二段階1時限目 今回は急制動をやりました。 と言っても普通二輪教習の時と全く同じことをやっただけなので、特に新しい学びなどはありませんでした。 普通二輪の時と教官も一緒だったんですが、セールストークというんでしょうか。 話している内容も全く一緒だった気がします。 第一段階では時速40kmは出すなと言われていたので、久しぶりにフルスペックの急制動をやりました。 普通二輪で…
家を出る直前まで雨が降っていましたが、止んだので上着だけレインウェアを着て教習所へ行ってきました。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第一段階5時限目 終わりに 大型二輪教習、第一段階5時限目 今回もまた卒業検定の1コースを走りました。 ここのところずっと同じことの繰り返しです。 もううんざりするほど同じコースをひたすら走っているので、一部の課題以外は問題なく進んでいきます。 今回はスラロームのタイムを初めて測ってもらいました。 数回やって一番良かったのが7.4秒で、遅いのですと8秒越えもありました。 基準タイムが7秒なので、クリアしようと思うと先は長そうです。 パイロンを避…
sony alpha7 carl zeiss loxia 2/50 今朝から急に気温が下がりいよいよ冬ってかんじ。去年の冬はどんな格好してたっけ。 夏用にたしか5W50のオイルを入れてたけど、もうそろそろ少し
寒くなってきましたが、ツナギの下にメリノウールのシャツとタイツを着て教習を受けていたら汗ばんできました。 どうも、汗っかきなメンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第一段階4時限目 終わりに 大型二輪教習、第一段階4時限目 今回も前回に引き続き卒業検定の1コースをひたすら走りました。 二輪教習を始めたばかりの方がいて、教官はそちらに付きっきりでした。 私はと言うと、既に安定期に入ったクランクで1回パイロンを倒し、1回コースアウトという不様なことに。 その2回以外は問題なくクリアできましたが、前回教官から言われた「曲がるのとは逆の方に体重を残す」というのを頭で考えながらやろうとして失敗しまし…
普通二輪教習の時はデパスが手放せませんでしたが、大型二輪教習になって若干余裕が持てるようになった、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第一段階3時限目 終わりに 大型二輪教習、第一段階3時限目 今回は卒業検定の1コースをひたすら一人で走りました。 普通二輪の第一段階で10回以上乗っているのに、ギアチェンジやスピード調整に手こずっていてまだ内周をグルグル周っているだけの人がいて、担当教官がかかりっきりになっていました。 終了間際に思い出したように私のところに来て、スラロームや一本橋、クランクなどの課題を一通り見てもらい終わりました。 スラロームは時間を測っていないのでわかりませんが、一本…
夢の大型二輪免許取得のために、デパスでプレッシャーを飼い慣らしている、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第一段階2時限目 終わりに 大型二輪教習、第一段階2時限目 今回は日が暮れた後の教習で寒いことが予想されたので、ツナギの下にメリノウールのシャツとタイツを着て行ってきました。 おかげで寒さは感じませんでした。 2時限目の今回はAT車での体験教習です。 大型のMT車よりもさらに重い、ビッグスクーターに乗ります。 軽く慣らし走行をした後は、卒業検定の1コースをひたすらグルグル走りました。 課題は省いて走りましたが、S字とクランクが難所でした。 車体が大きいので、アクセルは低速で回します…
またプレッシャーでご飯が喉を通らなくなる日々が始まりました。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習、第一段階1時限目 終わりに 大型二輪教習、第一段階1時限目 大型二輪教習1回目の今日は、まずは取り回しからです。 センタースタンドを立てたり、倒したバイクを引き起こしたり、8の字に歩いたり。 その後は卒業検定の1コースをひたすら走っていました。 同じ教習所なので普通二輪と大型二輪で卒業検定のコースがほぼ同じなのはラッキーですね。 大型二輪の教習車は普通二輪の教習車と違い、半クラッチが若干難しかったです。 半クラッチの位置が狭めというか、それからアクセルが回してもすぐに反応しないので…
つい先日普通二輪免許を取ったばかりですが、大型二輪教習に申し込んできました。 どうも、普通二輪バイカーのメンヘラナマポおじさんです。 大型二輪教習に申し込み 終わりに 大型二輪教習に申し込み 前述の通り、まだ普通二輪教習を終えて卒業検定に合格したばかりですが、バイクの感触や教習所の作法(乗り降りの仕方や合図のタイミングなど)を忘れないうちに、大型二輪教習に申し込みました。 必要なものは 免許証 印鑑 支払い方法(クレジットカード、現金など) です。 一応念のため、教習時間をオーバーしても追加料金が取られない安心パックを付けておきました。 普通二輪教習の卒業から1年以内なので、大型二輪教習の料金…
待ちに待った普通二輪免許の併記に行ってきました。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 免許証の併記をしに免許センターへ 発行までが長い 終わりに 免許証の併記をしに免許センターへ どうして免許センターというのは僻地にあるのでしょう? 自宅から1時間半ほどかけて、電車とバスを乗り継いで行ってきました。 凄く遠いです。 持ち物は 免許証 申請用紙(教習所でもらった物) 卒業証書(〃) 免許証発行費用 です。 受け付けで併記に来たことを伝え、収入印紙を買い申請用紙に貼り付けて提出します。 発行までが長い 視力検査や免許証の発行手数料の支払いなどをして、あとはフリータイムでした。 「交通安全協会に加…
長かった普通二輪教習も、いよいよ卒業検定です。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 コンディションは良くない いよいよ教習所へ 緊張のピークに いよいよ卒業検定開始 合否発表 終わりに コンディションは良くない 寝起きから違和感を感じました。 ちょっと熱っぽくて目眩もします。 教習所の入り口にあるサーマルカメラで引っ掛かるといけないので、ロキソニンと胃薬を飲んで熱を下げます。 天気予報では1日雨でしたし、朝からしっかりめの雨が降っていました。 レインウェアを着て行こうか迷いましたが、バイクにまたがっている時、足が開きづらくなってしまうのが嫌でギリギリまで迷っていました。 家を出る直前にベラン…
いよいよ普通二輪教習が終わりを迎えようとしています。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 第二段階みきわめ 終わりに 第二段階みきわめ 上手くいけば今回で普通二輪教習は終わりです。 長かった教習も第二段階9時限目のみきわめまで来ました。 前回同様、卒業検定の1コースと2コースを走ります。 頭でコースを思い出しながら走っていたので、始まって早々曲がらなければいけない角を通り過ぎるミスをしましたが、リカバリーした後は一通り課題も問題なくクリアできました。 成長しましたね。 教官からコースはもう大丈夫そうなので、ショートカットして課題だけをやるように言われました。 苦手意識のあったクランクも、問題…
2日続けてのオーバーキャパシティにゲンナリしている、メンヘラナマポおじさんです。 卒業検定1コースと2コースを交互に 終わりに 卒業検定1コースと2コースを交互に 前回に引き続き、今回も休日なのでものすごく混んでいます。 次回みきわめになるかも?ということで、今回は卒業検定の1コースと2コースを交互に走りました。 教官は時々後ろから付いてくる感じで、特に指導などもなく淡々と走ります。 ここのところ2コースばっかりで、1コースを走るのは第一段階ぶりだったので「次なにするんだっけ?」と頭の上に???を浮かべながら走る時間がちょくちょくありました。 曲がらなければいけない角を通り過ぎたり、1コースを…
長かった普通二輪教習も終わりが近づいてきました。 どうも、メンヘラナマポおじさんです。 卒業検定の2コース 終わりに 卒業検定の2コース 今回は卒業検定の2コースを教官からレクチャーを受けながら走ります。 休日のせいかものすごい混みようで、信号や一時停止で止まるとなかなか走り出せないような状況でした。 とはいえこれまでも何度か2コースを走っているので、新しい学びは特にありませんでした。 2コースをレクチャーされた後は勝手に2コースをグルグル。 苦手意識があったクランクも特に問題なくクリアできましたが、急制動で時速40kmがなかなか出ません。 急加速しないと出る気がしないので、助走距離がちょっと…
自分が運転不適格者であることを思い出した、メンヘラナマポおじさんです。 危険予測シミュレーター 終わりに 危険予測シミュレーター 今回は2時間連続のシミュレーター教習です。 内容は危険予測をみっちりやるようです。 シミュレーターは酔うので苦手なんですが、一緒に受けた方二人はそれほど事故らずにクリアしていたので、油断していました。 メチャクチャ難しいです。 無事故で終われる人いるの?というくらい自殺志願者が蔓延っている街です。 私は4、5回事故りました。 交差点を直進しようとする私が存在しないかのように右折してくる対向車、見通しの悪い道で逆走してくる自転車、止まっている車の影から安全確認をせずに…
バイクではナビを使わないで地図だけで走ってきましたけど、やはりナビにはナビのいいところがありますし、今後はどちらもいいところを利用して両方利用していけたらと思います。
教習が入っている日はプレッシャーでご飯が食べられず、お腹がピーピーになるメンヘラナマポおじさんです。 カーブ走行 終わりに カーブ走行 教習所内では時速40kmくらいまでしか出しませんが、路上では時速60km出すことになります。 今回は実車教習ではできないことを、シミュレーターを使ってやろうということらしいです。 まずは普通のカーブを時速40kmで曲がります。 4つカーブがあってだんだん角度が急になって行きますが、最後まで問題なく曲がれました。 続いて時速60kmでカーブを曲がります。 まだ問題ありません。 最後に時速80kmでカーブを曲がります。 3つ目までは曲がりきれましたが、4つ目の一番…
今回のツーリングで最後となる四国の最北端、竹居観音岬も制覇。とはいえ地図上にはまだ北も・・・。そこで地図上の最北端と思われるところへも行ってみた。
教習がある日はメシが喉を通らない、プレッシャーに弱いメンヘラナマポおじさんです。 急制動と回避とカーブ 終わりに 急制動と回避とカーブ 今回は前回もやった急制動をまずはやりました。 三速、時速40kmで指定のパイロンに進入し、三本引いてあるラインの二本目までに停車するというやつです。 3回やりましたが、時速40kmで進入できたのは3回目だけでした。 二速でフルスロットルくらいまで引っ張って、三速にしたら調整するくらいでブレーキを構えると良いようです。 続いて時速30kmで進入し、教官が旗を上げた方に回避、教官が旗を上げたのとは逆の方に回避というのをやりました。 これは特に問題ないですね。 最後…
教習が入っている日はプレッシャーで気が変になりそうな、メンヘラナマポおじさんです。 急制動 終わりに 急制動 第二段階最初の実車は体験教習?でした。 時速40kmを出して指定されたパイロンで止まる、指定されたパイロンを過ぎたらブレーキをかけて、三本引かれているラインの二本目までに停止するというのをやりました。 急制動はこれまでにも卒業検定のコースを走っている時にやっていましたが、今までは時速30kmくらいで良いと言われていました。 40kmは初めてでしたが、あまり変わりないですね。 それからバイク一台分くらいの車間距離を空けて、教官の斜め後ろをついて行き、教官が急停止したらそれに応じて止まると…
やっと第二段階に進めてホッとしている、メンヘラナマポおじさんです。 第二段階1時限目シミュレーター教習 終わりに 第二段階1時限目シミュレーター教習 第二段階1時限目は、市街地走行をシミュレーターでやるというものでした。 第一段階でも1回シミュレーターを受けましたが、他の人がやっているのを後ろから見ているだけで頭痛がしてきて、自分の番が回ってくると吐き気まで催す始末でした。 込み上げてくるものを飲み込んで苦い顔をしながら運転していると、教官に「その辺にしておきましょうか」と言われ終わりました。 自分が動かして「こうなるだろう」という予測と、画面の中の動きにズレがあると頭が混乱して?頭が痛くなる…
大型二輪免許を取るつもりでしたが普通二輪免許に手間取りすぎて、やる気が失せつつあるメンヘラナマポおじさんです。 やる気が失せる 第一段階みきわめ(2回目) 終わりに やる気が失せる 前回は普通にリアブレーキだけで速度調整をすれば問題なくクリアできるクランクを、欲をかいて断続クラッチで速度調整しようとして失速しすぎてコケて、みきわめを失敗しました。 2回目の第一段階みきわめです。 標準教習時限9時間のところ、今回で11時間目です。 もうこれ以上先に進まないと面倒臭さに負けそうなので、できることだけやっていきます。 第一段階みきわめ(2回目) 前回同様、卒業検定の1コースを走ります。 いつも通り放…
ツーリングで九州最東端の鶴御崎へ。20年以上の時間をかけて同じバイクで九州の東西南北をようやく制覇。もしも次に来る機会があれば展望ブリッジへもアクセスしてみたいところ。
九州最北端の太刀浦埠頭は門司港インターからは大変近くアクセスしやすい場所です。そして下関も目と鼻の先。なので本州の最西端となる毘沙の鼻へのアクセス近いので、同時制覇を狙ってみては?
普通二輪教習の第二段階が見えてきた、メンヘラナマポおじさんです。 長かった第一段階 第一段階のみきわめ 終わりに 長かった第一段階 前回教官から予告されていた通り、今回は第一段階のみきわめです。 しくじらなければ今回で第一段階が終わります。 序盤で手こずってなかなか課題が始まらず、ここまで長かったですね。 今回で終われれば第一段階は1時間オーバーで済みます。 気合い入れていきますよ。 第一段階のみきわめ 卒業検定の1コースを走るように言われました。 ほぼ放置されていたので一人で走っていると、課題も特に問題なく二周ほどできました。 退屈なので色々試してみようと、クランクで断続クラッチによるスピー…
九州から四国のアクセスにフェリーを使うために臼杵市のクレドホテル臼杵に泊まりました。大浴場もありリーズナブルなプランもあり満足。ただバイク置き場には人によって若干不満もあるかも。
なかなか進まなかった普通二輪教習ですが、ようやく第一段階の終わりが見えてきました。 どうも、デパスを飲んで緊張を飼い慣らしながら教習を受けている、メンヘラナマポおじさんです。 卒業検定コースを走る 上には上がいることを知った 終わりに 卒業検定コースを走る 2つある卒業検定コースのうち1つ目を覚えてくるように言われていました。 今回はそのコースを走ります。 まずは教習所マップ全容を見てコースの道順を確認しながら、教官にどこで合図を出すのか、曲がる時に寄せるタイミング、目視確認のタイミングなどのレクチャーを受けます。 その後実際にバイクに跨り、走りながら再度レクチャーを受けます。 あとはひたすら…
やっと教習着にしているツナギにちょうどいい気温になってきました。 どうも、教習前はデパスが手放せないメンヘラナマポおじさんです。 待ちに待った課題走行 坂道発進とスラロームと一本橋 終わりに 待ちに待った課題走行 前回のMT車での教習の最後に、次回はスラロームと一本橋をやると言われていました。 7時限目のAT車の体験教習でも少しやったんですが、まあやっぱり気楽にできるのと補習がかかってやるのでは、気持ちからして違います。 今日は朝からいつもにも増して、心臓がバクバクでした。 坂道発進とスラロームと一本橋 MT車では初めての課題が始まりました。 坂道発進は坂の途中にある停止線で止まり、リアブレー…
標準の教習時間なら第一段階終了間近ですが、まだまだ課題が残っているメンヘラナマポおじさんです。 普通二輪教習の第一段階AT教習 スロットルだけなので怖い 終わりに 普通二輪教習の第一段階AT教習 今回はAT車に乗りますが、体験するのが目的らしく補習はなさそうでホッと一安心です。 まずはAT車とMT車の違いなどを説明されます。 クラッチとギアの操作がなくて、スロットルを回すだけで走るのがAT車。 右レバーは前輪ブレーキで、左レバーはクラッチではなく後輪ブレーキです。 AT車は右足ブレーキがないです。 車体がMT車よりもさらに重くなっています。 乗る前にセンタースタンドを掛けるのと払うのをやりまし…
現在、九州経由四国行きのツーリングを準備してます。その九州経由の四国行きというのはこちら。今私が九州と四国の最果てを踏破していないのは最北端と最東端。それを一度のツーリングでそれらを一気に回ってしまおうという計画。九州経由四国行きのツーリン
いつもツナギを教習着にしているので、教官からガテン系だと思われていたメンヘラナマポおじさんです。 第一段階のシミュレーター教習 終わりに 第一段階のシミュレーター教習 今回は二輪教習で初めてのバイクに跨らない教習ですが、「いつも通り教習を受けるつもりの格好で来てください」と教官から言われていたので今日もツナギです。 新しいことも特にやらなそうなので気楽に家を出たんですが、室内でツナギという場違い感が半端なかったです。 同じ進捗状況の?方と二人で教習を受けました。 ゲームセンターにあるようなバイクの形をした物体と目の前に液晶画面があり、そのまんまゲームセンターを持ってきたかのようです。 それに跨…
毎回教習前は緊張し過ぎて、デパスを飲まないと震えが治らないメンヘラナマポおじさんです。 課題が始まらない 1個目のコースを走る 次回予告 終わりに 課題が始まらない ここまで普通二輪教習を4時間受けてきましたが、いまだにクランク、S字、スラローム、一本橋、急制動などの課題をやる機会がありません。 普通二輪教習について書かれている他の方のブログを読むと、3時間目あたりから課題が始まっているのを目にするのに、私はまだ一つも始まってすらいません。 第一段階の標準教習時間が9時間で、その中にはシミュレーターとAT教習の2時間が含まれています。 ということは今回を含め残り3時間で課題をクリアしなければ、…
最初は着るのが面倒で「なんでこんなの買ってしまったんだろう」と思っていたツナギにも慣れ、すんなり着られるようになってきたメンヘラナマポおじさんです。 発着点と三速 コース走行が始まる 課題が始まらない 終わりに 発着点と三速 もう結構乗っているような気分ですが、まだ4時限目です。 ウォーミングアップ走行をしたら、前回の続きの発着点をやりました。 長い直線では三速にシフトアップして加速、カーブ手前で減速して二速にシフトダウン、発着点が空いていれば停止、空いていなければもう一周という感じ。 今回はやらた教習を受けている人が多くて、三速もまともに出せない時や、発着点が埋まっていて止まれないことが多か…
ふるさと納税の返礼品でバイク関連のグッズをもらってみたいと思ったことありませんか?探してみるとパーツをイメージしたような返礼品やサーキットの走行券などがありました。
引きこもりが慣れないことを始めたストレスのせいか、お腹がピーピーのメンヘラナマポおじさんです。 普通二輪教習の第一段階3時限目 発着点でスタートと停止 三速解禁 終わりに 普通二輪教習の第一段階3時限目 緊張で朝から体に震えがきてましたが、デパスを持って行って教習が始まる直前に舌下して臨みました。 ワークマンで購入したツナギを教習着にしているんですが、まだ一度も洗濯していないのでほんのり芳ばしい香りがしている気がします。 ツナギは暑いですし、教習中はプレッシャーで精神的発汗もしているので仕方ないですね。 3時限目は前回の続きをまずはやるようです。 外周を周って指定された位置で停止。 前回は前輪…
早くも心が折れそうな、メンヘラナマポおじさんです。 外周を周って慣らし運転 発進と停止に手こずる 初ゴケ 終わりに 外周を周って慣らし運転 まだ教習2時限目で勝手がわからず、借りてきた猫のような気分です。 白いヘルメットに白い(グレー?)ツナギを着た、宇宙飛行士のような格好のオジサンがいたら私です。 合同教習らしく、一人の教官に複数の受講者がついて教習を受けるスタイルみたいです。 1時限目のようにアクセルを回さずグルグル周っていたら、担当とは違う教官にアクセルを回してスピードを上げるように言われました。 またカーブ手前までスピードを維持してブレーキを掛けて曲がり、カーブを抜けて車体が道路と並行…
ゆくゆくは大型二輪免許を取りたい、メンヘラナマポおじさんです。 普通二輪教習一時限目 引き起こし スタンドを掛ける 取り回しとギアチェンジ 外周を周る 終わりに 普通二輪教習一時限目 二輪教習のためにワークマンで購入したカッコいいツナギに身を包み、緊張しながら行ってきました教習所。 大型二輪免許を取る前の、普通二輪免許の第一歩です。 申し込みをした日に「教習が始まる前に教習原簿を渡すので早めに来てください」と言われていたので、30分ほど早めに着きました。 無事教習原簿を受け取ったら配車カウンター付近で待ちます。 教習開始15分ほど前に教官が来て、原簿を渡して服装チェックを受けて、次回からは教習…
大型バイクに乗りたい、メンヘラナマポおじさんです。 まずは普通二輪免許から 予定を前倒す 教習申し込み 終わりに まずは普通二輪免許から ゆくゆくは大型二輪免許を取って、カワサキのNinja H2に乗りたいと考えています。 いきなり大型二輪免許の教習を受けられれば良いんですが、残念ながら私の通える範囲にある教習所では普通二輪免許がないと大型二輪の教習は受けられないようです。 仕方がないので普通二輪免許から順を追って取っていくことにします。 予定を前倒す 最初は涼しくなってくるであろう、10月の頭にでも申し込みをするつもりで、ネットから仮申し込みをしていました。 seikatsuhogo.hat…
バイクの免許を取りたいメンヘラナマポおじさんです。 バイクの免許を取りに教習所へ arai Astro-GX 終わりに バイクの免許を取りに教習所へ 涼しくなってきたらバイクの免許を取りに教習所へ通おうと考えています。 seikatsuhogo.hatenablog.com seikatsuhogo.hatenablog.com いつかカワサキのNinja H2という大型バイクに乗りたいので、大型二輪免許まで取るつもりです。 ただ私の通える範囲にある教習所では大型二輪教習を受けるには、普通二輪免許を持っていないといけないようなので、まずは普通二輪免許から順に取っていきます。 arai Astr…
バイクに限らずメーカーが最善として作り上げた純正をわざとバランスを崩すカスタム。マフラーなどはうるさいと指摘される元ですけど、そもそも決められた基準の範囲で楽しむのであればよいのではないでしょうか。
大型バイクに乗りたいメンヘラナマポおじさんです。 カワサキninja h2 sx seに乗りたい 終わりに カワサキninja h2 sx seに乗りたい カワサキの大型バイクninja h2 sx seに乗りたいです。 ninja h2シリーズが発表された五年ほど前から一目惚れはしていたんですが、いよいよ私の中でバイクライフに向けて動き出そうとしています。 まだ二輪免許は持っていないので、まずは普通二輪を、続いて大型二輪と順を追って免許を取っていきたいと考えています。 涼しくなるであろう10月から教習所に通おうかと、最寄りの教習所にネットで仮申込みを済ませているんですが、気が変わりやすいので…
大型二輪免許が欲しい、メンヘラナマポおじさんです。 ヘルメットを買うか買うまいか araiのAstro-GXが欲しい 終わりに ヘルメットを買うか買うまいか 涼しくなったら二輪免許を取りに教習所へ通おうと考えています。 まずは普通二輪免許を取って、そのまま大型二輪免許も続けて取りたいです。 教習所によってはいきなり大型二輪の教習を受けられるところもあるようですが、私が通える範囲にある2軒の教習所は段階を踏まないとダメみたいです。 教習中はヘルメットやプロテクターを借りられるところが多いみたいですが、私が通うつもりの教習所が貸し出しているかは不明です。 というかコロナウィルスが洒落にならないくら…
ゆくゆくはカワサキのninja h2 sx seに乗りたい、メンヘラナマポおじさんです。 二輪免許も持っていないのに モチベーションを維持するために 終わりに 二輪免許も持っていないのに 涼しくなったら教習所へ通って普通二輪免許を取り、その後さらに大型二輪免許も取りたいと目論んでいます。 それもこれもカワサキのninja h2に一目惚れしてしまったから。 このバイクの存在を知ったのはもう何年も前になりますが、その頃は大型二輪免許というのはハードルが高すぎるように感じていました。 しかし今は時間が無限にありますし、教習所に通うくらいの費用の算段がついたので、免許だけでも取っておこうという気になり…
北海道をツーリングするならあなたはナビ派?地図派?ブログ村でアンケートを開催してましたので他の人の意見をぜひご覧ください。ちなみに私は地図派ですけど、ナビはサブ的には持っておきたいです。
休みの日にバイクに乗ろうと思ってもどこに行くか迷うことってありますよね。そんな時に自分なりの定番コースを決めとくのはおすすめです。
40代も後半になり、いずれバイクをおりるときのことを考えてしまいました。よく体力面でとか、スピードが怖くなってとは聞きますが、そういう時が来るんでしょうかね。
一生バイクに乗り続けると誓った10代、気付けばサンデーライダーに。でも結婚してなおバイクを維持して乗り続けるというのは意外と難しいものです。
バイク乗りは比較的、岬などの秘境が好きな人が多いように感じます。一つには人気(ひとけ)のなさが非日常を強調するからといった理由も見え隠れするような?
ベトキャリに配りモノを挟みましてお使いカブ散歩川を渡り線路を越え今年は隣組の組長を仰せつかりまして配りモノやら集金やらなんやかんやなんやかんやっま、仰せつかりったっていわゆる回り番ってやつそれにしたって写真が横向なんで〜?田んぼの見回り昨日から土用干しに入りましたなので水をかけたり止めたりはやらなくてよくなりましたありがたき~ありがたき~梅雨の晴れ間?降る降る言って降らんですなぁ〜最後にぽちっと ...
北海道のツーリングライダーに人気のホクレンフラッグ。イベント自体は昨年に引き続き今年も中止されましたが、激レアのホクレンフラッグを手に入れることができるかもしれません。
てってれ〜行灯カブ〜※ドラえもん風に(笑)田舎のベンツは馬匹輸送中【鉄】行灯カブがやって来ましたなんとなんと何ですと!まさかの新車ですたぶん行灯たぶん新車たぶんね・・・ちゃちゃっと万力をかけて無事にとうちゃこ〜めちゃめちゃシャコタンだってフレームとフロントフォークだけだもの暫しオブジェだなあ(笑)行灯系のタンク別体フレームはめちゃめちゃ細いですね車輪が付いて椅子が付きゃ走れちゃうっちゅうね・・・お...
雨にも負けず…風にも負けず…寒さは、負けてもいい… お出かけ・ツーリング・今日も、バイクで… そんな人たちよ…今日も無事に帰ることを祈ってる…
サービスエリア(SA)とは、日本などの高速道路(ハイウェイ)等に概ね50kmおきに設置される休憩施設(オアシス)のことである。
パーキングエリア(和製英語:parking area)とは、日本の高速道路や有料道路などにおおむね15kmおきに設けられる休憩施設のこと。略称は「PA」。
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所。山脈越えの道が通る最も標高が高い地点。
おしゃれ優等生なバイクの多い、ヤマハのバイク乗りの方トラバしちゃいましょう!
バイクブロガーさんがいつも一緒に出かけるこだわりのカメラ ツーリングのお供、愛用カメラ関係の記事を お気軽にトラックバックしてください。
ハーレーに乗り続けよう
車(くるま)とは、 1. 輪の形をしており回転するもの。代表的なものとしては車輪、ほかには歯車、水車、風車などの例がある。 2. 1.の車輪を取り付けて、荷物や人を運べるようにした道具、すなわち車両のこと。たとえば、荷車、馬車、人力車、電車など。 現代においては後者の意味合いにより自動車(特に、乗用車)を指すことが多く、さらに狭義にはタクシーのことをさす場合もある(車を呼ぶ、拾う。車代など)。日本の道路交通法では、自転車、原動機付自転車なども車両に含まれる。
ZEPHYR乗り、ZEPHYR好きの人のコミュです χでも750でも1100でも・・・ZEPHYRならどれでもOK!
Evo系ビューエルもXB系ビューエルも繋がりましょうー。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
腎臓癌と大動脈瘤という病気を抱えているが、大好きなバイクに乗っているポンコツライダーです。
電動キックボードに関する記事を集めましょう! 公道走行のためのルールからお勧めの機種まで、いろんな記事の投稿をお願いします!
バイクで旅行した内容を記してゆきます
AMALIE / YACCO / MEISTER オイルのご紹介と中々手に入りにくい旧車バイクの部品を再生するご紹介です。
★特に原付、二種等(124cc以下)のバイク情報共有等。 特に3KJ、3RY、3WFJOGマニアです(汗
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
どうも~ケイです! 2020年 YZF-R25のイベントに行ってきました! バイクを納車してから初めてのイベントだったのでとても楽しかったです。 今回のツーリングも良かった! こんなにR25が集まるとはね!主催者さんありがとうございました! 俺にフンした鳥許さない(笑) 僕はYoutubeでバイクの動画を投稿しております。 バイクに乗ったことないひとある人もみんなにバイクの楽しさを知ってもらいたいと思っておりますので、楽しく編集をし、バイクの良さを知ってもらおうと活動しております! 憧れのバイクを購入し、まだまだ乗り始めたばかりですが、 よろしくお願いします!!
トランポを利用してのバイクのツーリング。雨にも、宿にも困りません。 しかも単調な区間はワープ出来、バイクで美味しい所だけを頂けます。 欠点は、出発点のトランポに戻らなくてはなら事ですね。
優雅なスタイルなのだが、運転が難しいサイドカー。 令和の即位パレードで脚光を浴びたが、じり貧の乗り物です。