ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
ツーリングマップルのアプリ「Route」はナビではなかった
今回選んだバイクの陸送業者の件をまとめとく
紋別カニの爪、ミニ手乗りジオラマできました
激動の2024年を振り返る
かきめし
路面は大丈夫そうだし、V7SPで行く2024シーズンのラストランへ
北海道車で一周は何日必要?おすすめのルートをご紹介!
バイクシーズンも最終盤の時期でも、頑張ってバイクに乗るのだ!
ダイナ・ローライダーで行く、2024シーズン・ラストツーリング(月形、厚田)
北海道ツーリングの計画はシーズンオフから始めよう!
北海道ツーリングを120%楽しむ!初心者向けルート作成ガイド
北海道ツーリングで起きた絶望の瞬間・ロードサービスは救世主
ダイナ・ローライダーで行く、札幌市内外環ぷちツーリング(石狩新港、当別)
『cafe Door』さん、チーズケーキを頂くために?
秋の北海道ソロツーリング 5日目帰宅編
今年初のバイク通院は痛みも少なく、古着ディグで寄り道も。
MOTO GUZZI (モトグッツィ) 1100 SPORT CORSA が遠方 (千葉)よりメンテナンスで入庫
モトグッチV7SPの一年点検で、2年ぶりに元愛車に再会する奇跡が!?
MOTO GUZZI (モトグッツィ) V11 Cafe Sport がメンテナンスで入庫
2025年のバイクシーズン開始!モトグッチV7SPの一年点検&オイル交換へ
MOTO GUZZI (モトグッツィ) V11 SPORT が車検・メンテナンスで入庫
MOTO GUZZI (モトグッツィ) CALF Vintage が車検・メンテナンスで入庫
MOTO GUZZI (モトグッツィ) V11 Rosso Corsa が遠方 (奈良) より車検・メンテナンスで入庫
【Levi's】のカバーオールと、【MOTO GUZZI】のピンバッジを買った件
MOTO GUZZI (モトグッツィ) 850 ELDORADO がメンテナンスで入庫
2024年 最後の投稿 本年もありがとうございました
V11 九州ツーリング 計画立案とか燃費とか費用とかについて振り返りの話
MOTO GUZZI (モトグッツィ) V11 NERO CORSA がメンテナンスで入庫
V11 九州ツーリング2024 その5(終)
モチグッツィの一年の汚れを落とし、いよいよ冬眠作業です
今回はリアタイヤが使用限界に達しているのと同時に、リアホイール(RPM製)の塗装が浮き上がっておりますので、これも補修する形ですので、取りあえずストックホイールに交換します♪マフラー、リアホイールを取り外して行きますマフラー、リアホイールを取り外しました
3XG純正プーリー(無加工品)+ドクタープーリーもどきウエイトローラーを装着して、有る程度走行してきました有る程度走行して私的に考察しましたが、やはり今まで長い間、純正形状ウエイトローラーを長年使用してセットアップしてきていますので、良し悪しも判断し易く
その後、約100k程走行してみました♪純正エンジンハンガー改、リアショック長変更+リアショックアダプター改を装着した事で、エンジン本体のレイアウト、リア車高変更した事で、腰上周りの余白が出来、メンテナンスし易くなった上、バンク角増加してる形になりますリア
早速、加工を施したリアショックアダプターを装着致しました♪ リアショックアダプター装着前リアショックアダプターを装着後エンジンの傾きからすると、約20mm程度リアの車高が上がってる感じになっておりますなぁ~私がイメージしていたリア車高になっておりますバン
若干で在る物の、アダプター本体をエンジン側に合わした感じですと、オフセットズレをしていますので、アダプター側取り付け側面を追い込み加工する必要が御座いますですので、知り合いが以前汎用ボール盤を購入して、エンドミルを装着してチョットしたフライス盤的なぁ~加
中々珍しいパーツを購入致しました♪コチラです♪おそらく、リアショック長を変更する為のアダプターかと思いますが、レイダウンアダプターとして使用も可能かと思い入手新品ですが、タイヤマハ製MIO125と言う車両の社外部品かと思いますMIO125アッパー側にて使
この間、純正エンジンハンガー改に交換し、更にリアショックをデイトナ/SHOWA製245mm~260mmに変更した事で、若干キャブレター設置角度が変化した事でフロート油面変化しる感じですので修正します♪若干では有る物のスロットル開度2/5位の所が燻る感じにな
今現在装着してる純正センタースタンドがシャフトが減っていた様で、純正品を購入しても良いですが(確か300円位だったと思いますが)、今回はチョイと代用出来そうなボルトを加工を施し使用しようと思います♪、上は純正センタースタンド用クレスビピン、下はフロントホ
3XG純正プーリー(無加工品 細ボス仕様)に、ドクタープーリーもどきウエイトローラーを装着してのフィーリング変化を体感致しました♪早速結論から言いますと、予想通り純正プーリー(無加工品)とドクタープーリーもどきウエイトローラーとのマッチングは、思っていた以
そして、今回は3XG純正プーリー(無加工品 細ボス仕様)に、ドクタープーリーもどきウエイトローラーを組んで、フィーリング変化を体感する事に致しました♪早速、3XG純正プーリー改(ガイドローラー部低、高速稼動域延長加工済み)を取り外しますドクタープーリーも
今度は純正プーリー(無加工品)を使用し、ドクタープーリーもどきウエイトローラーを組み込んで、どの様なフィーリングにセットアップ出来るか考察したいと思います♪こちらが3XG純正プーリー(無加工品 細ボス仕様)となります純正形状ウエイトローラーを組んだ状態で
その後、ドクタープーリーもどきウエイトローラーに交換後約100k程走行してみてのフィーリングを体感してみました♪ 取りあえず結論から言いますと、まず加速からの発進は今までデイトナ製SSウエイトローラー時とほぼ変化無く変速しながら加速しておりますが、中速域
早速、ドクタープーリーもどきウエイトローラーをセットアップしたいと思います♪今現在、ウエイトローラーのセットアップはデイトナ製SSウエイトローラーを使用し、6gx6=36gとなりますそして現状のセットアップは安定しており、加速~中速付近の変速フィーリングも
ウエイトローラーを装着する前に、プーリー本体にフィッティングして、どの様な状況でセットされるか取り合えず各プーリー(細ボス仕様3セット)にて比較してみたいと思います♪この3種類のプーリー本体にて、もどきウエイトローラーをフィッティングしてみたいと思います
以前、依頼車両を仕上げた方から、「ドクタープーリー製のウエイトローラーってどんな感じなのでしょうか?」とご質問が有り、私自身長い間今まで以前にも言いましたが、デイトナ製SSウエイトローラー(かなり前にデットストックしてる商品で、私個人的に長い間使用して来
純正エンジンハンガー交換後試走致しましたが、ブッシュ強化致しましたので、エンジンの振動(特にアイドリング時)は以前よりする様になりましたが、特に極端に振動が増えた感じではないので気にならないレベルですが、ですがリア周りがシャキッとした感じで、若干リアから
純正エンジンハンガー改の塗装、ブッシュ部補修or強化を致し、車両に装着出来る形になりましたので、交換して行きたいと思います♪コチラは交換前の状態となりますエンジンハンガーを交換する際、車両本体を浮かせる形にして抜き取りますので、ウマジャッキを使用し、車両本
今回、純正エンジンハンガー改に交換した際、弊害が出そうな箇所が、今現在使用してる延長手動チョーク用ワイヤーが結構キッチリな寸法の状態ですので、エンジン本体の位置関係が変化し、同時にキャブレター位置も変化しますので、もしかすると、ワイヤーが短くなる恐れが御
純正エンジンハンガー改に下地処理を行い、ブッシュ部分をマスキングし、本体に塗装を本塗りして行きます♪下処理(サビキラーPro使用)を行った状態ですこの状態のままでも、特に問題なく装着して使用可能ですが、皮膜を厚くしたいので、塗装を吹いていきますセオリー通
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
腎臓癌と大動脈瘤という病気を抱えているが、大好きなバイクに乗っているポンコツライダーです。
電動キックボードに関する記事を集めましょう! 公道走行のためのルールからお勧めの機種まで、いろんな記事の投稿をお願いします!
バイクで旅行した内容を記してゆきます
AMALIE / YACCO / MEISTER オイルのご紹介と中々手に入りにくい旧車バイクの部品を再生するご紹介です。
★特に原付、二種等(124cc以下)のバイク情報共有等。 特に3KJ、3RY、3WFJOGマニアです(汗
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
どうも~ケイです! 2020年 YZF-R25のイベントに行ってきました! バイクを納車してから初めてのイベントだったのでとても楽しかったです。 今回のツーリングも良かった! こんなにR25が集まるとはね!主催者さんありがとうございました! 俺にフンした鳥許さない(笑) 僕はYoutubeでバイクの動画を投稿しております。 バイクに乗ったことないひとある人もみんなにバイクの楽しさを知ってもらいたいと思っておりますので、楽しく編集をし、バイクの良さを知ってもらおうと活動しております! 憧れのバイクを購入し、まだまだ乗り始めたばかりですが、 よろしくお願いします!!
トランポを利用してのバイクのツーリング。雨にも、宿にも困りません。 しかも単調な区間はワープ出来、バイクで美味しい所だけを頂けます。 欠点は、出発点のトランポに戻らなくてはなら事ですね。
優雅なスタイルなのだが、運転が難しいサイドカー。 令和の即位パレードで脚光を浴びたが、じり貧の乗り物です。