ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
「バイク」カテゴリーを選択しなおす
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
以前からご相談を受けていた方から、今回4JP1に3WFエンジンを換装予定で居る様で、色々とご教授をさせて頂き、どの様な仕様をするかを相談して、今回色々部品調達、加工等を施す事になりました♪手始めに、4JP1を全波整流化を行いたいとの事で、今回専用ハーネス
続きです♪再塗装、タイヤ交換を施した、RPM製キャストホイールに交換します純正ホイール、ブレーキシューを取り外しますRPM製キャストホイールのブレーキライニングの材質と純正ブレーキシューとの相性が悪く、以前デイトナ製に交換してた物に交換いたします(デイト
早速、先日RPM製キャストホイールの再塗装する為取り外し、塗装浮上がり(クリア)を削ぎ取り面出しを行い、今回再塗装、タイヤ交換を行います♪ホイールからタイヤ、エアーバルブを取り外しました以前から、洗浄剤とブログ上で何度も書き込みしていた物の1つは、このマ
少し前に、RPM製キャストホイール(リア)の塗装がシューライニング部の塗装が膨れ上がってるので、その内修正すると考えており、リアタイヤ交換時期と同時に修復する流れで考えており、先日取りあえず、転がし用の純正ホイールに交換しておりましたこの様にシューライニ
全波整流化を行って行きます♪全波整流化は当初、一番初めに依頼主さんから頼まれておりましたが、別に色々と車体に問題が有り、先遅れと言う序状態になり今に至りますこちらが3WF用全波整流化専用ハーネスKITとなりますレギュレーターは社外品の安物でなく、某純正メ
当初から行う予定でいた、全波整流化を今回仕上げて行きたいと思います♪車両から加工する為、ジェネレーターを取り外して行きます取り外した純正ジェネレーターです以前、ブログにも記載しましたが、この車両入庫当初、私の所に来る前に依頼主さんが某ショップにて、ナンチ
更に某純正プラグレンチと、以前加工しておいたフロントホイール用純正アクスルシャフト改センタースタンド用クレスビピンを亜鉛メッキしてみました♪某純正車載用プラグレンチですが、若干サビが発生していますがコチラは未使用品となります(サビ部分はこの車載する箇所の
最近、ミッションギアから異音が発生してる様との事で、今回ミッションギア部を点検する為に、再度入庫致しました特に3WFエンジンは、ミッションギアベアリング(プライマリギア部)が負荷によるヘタリが発生し易い傾向で、ミッション部からの異音の大半の原因がココのベ
今度は、エンジンハンガーシャフト、アクスルシャフト、ナットを下地処理を行い、再メッキ処理を行いたいと思います♪横型エンジン用エンジンハンガー、アクスルシャフト、ナットです横型エンジン用のエンジンハンガーシャフトは純正部品にて既にデットストックとなっており
もう1枚も亜鉛メッキ処理を行いました♪仕上げで試しに、サンドペーパー(800~1000番)にて面出しして、その後ブルーマジックを使用し軽く研いて見ましたが、深みの有る輝きが出てきましたなぁ~鏡面仕上げにも出来るかと思いますが、ウエイトプレートはフライホイ
早速、今回ワンオフウェイトプレート本体に、亜鉛メッキ処理を行って行きたいと思います♪まず、チョイとプレート表面が若干荒れておりますので、サンドペーパー(240番)にて面出しを行い、その後油分を除去する為、アルカリ洗浄(今回は重曹を使用しました)を行って、
先日、製作して頂いたワンオフウエイトプレートにメッキ処理を施す為の冶具を製作し準備致しました♪今回は亜鉛メッキを施しますので、酸性液(サンポール原液)を1に対し、水を4とし、5倍に薄めた電解液を作り、容器は余裕を持たせ、2.6リットルタッパーを用意電圧を
以前、知り合いと話をしていた際、「ウエイトプレートがもっと重い物が欲しいですよねぇ~」と言う感じも流れで、知り合いの従兄弟の方が旋盤工でしたので加工して頂く形で、今回どの様に加工、部材を使用するか試行錯誤し、今回ワンオフウエイトプレートを製作してみました
今回続々とヤフオクに出品して行きたいと思いますので、宜しければチェックしてみて下さい♪私のヤフオクの出品リストはコチラからhttp://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sakachan_4ag?userID=sakachan_4ag&ngram=1&u=sakachan_4agにほんブログ村
今回はリアタイヤが使用限界に達しているのと同時に、リアホイール(RPM製)の塗装が浮き上がっておりますので、これも補修する形ですので、取りあえずストックホイールに交換します♪マフラー、リアホイールを取り外して行きますマフラー、リアホイールを取り外しました
3XG純正プーリー(無加工品)+ドクタープーリーもどきウエイトローラーを装着して、有る程度走行してきました有る程度走行して私的に考察しましたが、やはり今まで長い間、純正形状ウエイトローラーを長年使用してセットアップしてきていますので、良し悪しも判断し易く
その後、約100k程走行してみました♪純正エンジンハンガー改、リアショック長変更+リアショックアダプター改を装着した事で、エンジン本体のレイアウト、リア車高変更した事で、腰上周りの余白が出来、メンテナンスし易くなった上、バンク角増加してる形になりますリア
早速、加工を施したリアショックアダプターを装着致しました♪ リアショックアダプター装着前リアショックアダプターを装着後エンジンの傾きからすると、約20mm程度リアの車高が上がってる感じになっておりますなぁ~私がイメージしていたリア車高になっておりますバン
若干で在る物の、アダプター本体をエンジン側に合わした感じですと、オフセットズレをしていますので、アダプター側取り付け側面を追い込み加工する必要が御座いますですので、知り合いが以前汎用ボール盤を購入して、エンドミルを装着してチョットしたフライス盤的なぁ~加
中々珍しいパーツを購入致しました♪コチラです♪おそらく、リアショック長を変更する為のアダプターかと思いますが、レイダウンアダプターとして使用も可能かと思い入手新品ですが、タイヤマハ製MIO125と言う車両の社外部品かと思いますMIO125アッパー側にて使
この間、純正エンジンハンガー改に交換し、更にリアショックをデイトナ/SHOWA製245mm~260mmに変更した事で、若干キャブレター設置角度が変化した事でフロート油面変化しる感じですので修正します♪若干では有る物のスロットル開度2/5位の所が燻る感じにな
今現在装着してる純正センタースタンドがシャフトが減っていた様で、純正品を購入しても良いですが(確か300円位だったと思いますが)、今回はチョイと代用出来そうなボルトを加工を施し使用しようと思います♪、上は純正センタースタンド用クレスビピン、下はフロントホ
3XG純正プーリー(無加工品 細ボス仕様)に、ドクタープーリーもどきウエイトローラーを装着してのフィーリング変化を体感致しました♪早速結論から言いますと、予想通り純正プーリー(無加工品)とドクタープーリーもどきウエイトローラーとのマッチングは、思っていた以
そして、今回は3XG純正プーリー(無加工品 細ボス仕様)に、ドクタープーリーもどきウエイトローラーを組んで、フィーリング変化を体感する事に致しました♪早速、3XG純正プーリー改(ガイドローラー部低、高速稼動域延長加工済み)を取り外しますドクタープーリーも
今度は純正プーリー(無加工品)を使用し、ドクタープーリーもどきウエイトローラーを組み込んで、どの様なフィーリングにセットアップ出来るか考察したいと思います♪こちらが3XG純正プーリー(無加工品 細ボス仕様)となります純正形状ウエイトローラーを組んだ状態で
その後、ドクタープーリーもどきウエイトローラーに交換後約100k程走行してみてのフィーリングを体感してみました♪ 取りあえず結論から言いますと、まず加速からの発進は今までデイトナ製SSウエイトローラー時とほぼ変化無く変速しながら加速しておりますが、中速域
早速、ドクタープーリーもどきウエイトローラーをセットアップしたいと思います♪今現在、ウエイトローラーのセットアップはデイトナ製SSウエイトローラーを使用し、6gx6=36gとなりますそして現状のセットアップは安定しており、加速~中速付近の変速フィーリングも
ウエイトローラーを装着する前に、プーリー本体にフィッティングして、どの様な状況でセットされるか取り合えず各プーリー(細ボス仕様3セット)にて比較してみたいと思います♪この3種類のプーリー本体にて、もどきウエイトローラーをフィッティングしてみたいと思います
以前、依頼車両を仕上げた方から、「ドクタープーリー製のウエイトローラーってどんな感じなのでしょうか?」とご質問が有り、私自身長い間今まで以前にも言いましたが、デイトナ製SSウエイトローラー(かなり前にデットストックしてる商品で、私個人的に長い間使用して来
純正エンジンハンガー交換後試走致しましたが、ブッシュ強化致しましたので、エンジンの振動(特にアイドリング時)は以前よりする様になりましたが、特に極端に振動が増えた感じではないので気にならないレベルですが、ですがリア周りがシャキッとした感じで、若干リアから
純正エンジンハンガー改の塗装、ブッシュ部補修or強化を致し、車両に装着出来る形になりましたので、交換して行きたいと思います♪コチラは交換前の状態となりますエンジンハンガーを交換する際、車両本体を浮かせる形にして抜き取りますので、ウマジャッキを使用し、車両本
今回、純正エンジンハンガー改に交換した際、弊害が出そうな箇所が、今現在使用してる延長手動チョーク用ワイヤーが結構キッチリな寸法の状態ですので、エンジン本体の位置関係が変化し、同時にキャブレター位置も変化しますので、もしかすると、ワイヤーが短くなる恐れが御
純正エンジンハンガー改に下地処理を行い、ブッシュ部分をマスキングし、本体に塗装を本塗りして行きます♪下処理(サビキラーPro使用)を行った状態ですこの状態のままでも、特に問題なく装着して使用可能ですが、皮膜を厚くしたいので、塗装を吹いていきますセオリー通
今回は、純正エンジンハンガー改を下処理すべく、サビ転換or下塗りを行うために、サビキラーProを使用し施工致します♪基本サビキラー施工は、2度塗りにて仕上げて行きますが、重要なのは1度塗り目で、本液体を水を1:1で希釈して(サビキラーが浸透し易くする為)、
今回、交換するキーセットは社外品(●芯仕様)を使用する事に致しました♪純正キーセット(新品)をしても良いですが、やはり勿体無いので、社外品に交換しますですが、ただ交換するも面白くないので今回はキーホルダー部をマックツール製ペンタグリップドライバーグリップ
今現在、3RYに使用している、純正キーセットは3RY1の車両に装着されていた物を使用しておりますが、イグニッションキー部分はキーON状態にてキー本体が抜け落ちる状態で今まで使用しておりますが、今回、メインハーネスを交換する序に、ストックのキーセット(純正
今回はエンジンハンガーのゴムブッシュを補修or強化を行います♪この様にゴムブッシュにがクラック箇所が御座います今回ブッシュを補修or強化するに辺り使用する材料はコチラとなります以前使用していた材料とまた違う物を使用して施工します工業系ゴム製品等に対応する商品
以前にも純正プーリー、フェイス等の加工依頼をされた方から、また純正プーリー(2EX純正 後期物)、と3AA純正プーリーフェイス(50スプラインサイズ)をベースに加工を施しました♪使用する車両はBW’S100(4VP)となります加工は完了致しました♪2EX
今回続々とヤフオクに出品して行きたいと思いますので、宜しければチェックしてみて下さい♪私のヤフオクの出品リストはコチラからhttp://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sakachan_4ag?userID=sakachan_4ag&ngram=1&u=sakachan_4agにほんブログ村
以前、知り合いが自身のSA16J(4VPエンジン換装)車両用に、PWK28を装着の際、エンジンハンガーの設置角度悪い為、美味くキャブレターとメインフレームとのクリアランス等がフィッティングしないと言う事で、エンジンハンガー本体を加工し、エンジンマウント位
こちらは4LV2に装着する為、以前製作依頼が御座いましたので、作業を進めました♪3XG純正プーリー(細ボス仕様)、純正ボス、3AA純正ランプレート、純正スライドピース、オフセットシム(0.5mm)、スプリングシート、3FC純正トルクカムのセットとなります
後、序に車両の各部の点検を行いました♪箇所気になる所が有り、ステムナットが緩んでおりましたので、締め直せば良いだけですが、一度フロント周り(ハンドル、ステム、フロントフォーク等)をバラシて点検目視し、その後再度組む付け、その際、ステムシャフトのナットを1
純正リアキャリアが取り付け部にてクラックしておりましたので交換と、序にリアテールカウルが社外品が装着されておりましたが、今回純正品(後期用)に交換します♪ストック品の3KJ、3WF純正(後期用)リアテールASSYですなぁ~後期用は三角マークを張る箇所を表
その後、色々ハーネス本体、サービスマニュアルを照らし合わしておりましたが、1箇所処理を忘れている箇所を思い出しました(汗左が3RYサービスマニュアル、右が3KJ(後期)、3WF4、5(後期)サービスマニュアルとなります因みに私の3RY4は、メインハーネス
まずはV8マフラーから3WF純正マフラー(後期物)に交換して行きます♪V8マフラーとなりますプラグは8番ですが、かなり低、中速域が濃い状態(カーボンが過度に付着)となっておるのがプラグを目視しても理解出来ますが、フィーリングと同調しております3WF純正マ
先日、3RYのフロントフォーク周りを点検、セットアップしていた際、フロント付近のハーネス周りを触る事になるかと思いますが、キーONにして、各部動作確認する際、電圧が各部立ち上がらなくなり、ハーネスを揺らしましたら、瞬間的に電圧が立ち上がった状態に至りまし
メーターも動作不良を起こした様ですので、ここも点検♪まぁ~大体メーターワイヤー切れが原因ですなぁ~ご覧の通り、メーターワイヤーが切れておりましたこのワイヤーは、以前3VR純正フォーク周りを用意した物に付属されていた物でしたので、使用頻度はそれなりに有るか
以前にも入庫した3WF(3WF5)が再度預かる事になりました♪何度かリセッティングしにきて頂き(ブログネタにしていませんが)、駆動系が急に美味く変速稼動していないとの事で、駆動系を点検しましたが、セカンダリー周りを点検した際、トルクカム付近がグリスが飛散
今回は、メーターワイヤーが到着しましたので交換したいと思います♪カウル関係をバラシて行きます今まで装着していたのは3VR純正と同等品のメーターワイヤーですが、それよりも約50mm程長い物に変更(5FA純正品です)メーターワイヤーを交換致しました♪通常のラ
更に某純正フォークベースをリセッティング後(インナーチューブを5FA純正変更し、インナーチューブがSTDより長くなった事により、メインスプリングに追加スプリング(某純正部品流用))、フィーリング変化となります♪以前の状態より、インナーチューブが長くなった
ブレンボキャリパー(旧カニ、ヤマンボ用)のブレーキパッドを比べてみました♪今まで私はヤマンボキャリパーを装着して稼動して来ましたが、新品ブレーキパッドのストックがまだまだ御座いますので(べスラー製)、特にストックが無くならないので、STD形状のパッドを使
先日、以前依頼車両等でやり取りしていた方が、NEWマシンを購入した様で、納車日に帰り際に私の自宅に寄って頂いただきました♪仕事柄、チョイと都内等に行く事が多くなり、首都項高速等を使用する事がなった様で、今回購入した様ですなぁ~NMAX155と悩み、たまた
今回続々とヤフオクに出品して行きたいと思いますので、宜しければチェックしてみて下さい♪私のヤフオクの出品リストはコチラからhttp://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sakachan_4ag?userID=sakachan_4ag&ngram=1&u=sakachan_4agにほんブログ村
今回は、フロント周りを変更し、ブレーキ周りは特に問題は無いのですが、フロントの車高が変更した事で、バンク角が浅くなり、特に右バンク時マフラーのエキパイ付近をガチで干渉する様な事は無いですが、紙一重なクリアランスを保ちつつ走行する事となりますので、以前の足
フロント周りをリニューアル後のフィーリングは、私が思っていた以上に良い感触で驚いております♪上がブレンボ(旧カニ)キャリパー交換後直後のディスク面の状態下がブレンボ(旧カニ)キャリパー交換後、有る程度走行後のディスク面の状態比べて頂くと判りますが、ディス
まずはフロントフォーク本体を点検致します♪アウターチューブのオイルシールからフォークオイル漏れも起きておらず、比較的良い状態ですので、今回はオイルシールは新品に交換せず、フォークオイルのみ交換して、このフロントフォークの素のフィーリングを体感した上、今後、メ
続きです♪フォークTOPボルトは突き出しに対応すべく加工済みですので、TOPボルトを緩めずフォーク本体を取り外す事が出来ますそして、5FA(中期用)純正フォーク改(メインスプリング変更等)を取り外しました左から5FA純正(中期用)、3VR純正、某純正品と
ようやくエンジントラブルも解消出来落ち着きましたので、当初予定していたフロント足周りリニューアルすべく、交換して行きたいと思います♪事前にパーツをチョイスし、各パーツをフィッティングする様加工を施しておいた物を用意今現在の3RYのフロント足周りの状態とな
腰上交換後ですが、同様の3WF純正シリンダー改(フルポート加工済み)となりますが、ピストンがKJT製から3VR純正品に変更となって居る事で、若干ピストンTOPの形状の違いから、ポートタイムミングが若干ハイポート気味になり、同時にピストン上死点時、燃焼室の
ブレンボ(旧カニ)を分解して、各部点点検、洗浄等行いたいと思います♪分解してましたが特に部品本体は問題ない状態ですので、各部品を洗浄し仕様変更して組み込んで行く感じですオイルシール(ダスト側)等は、目視した感じでは熱変化による溶解してる状況も無いので、今
3VR純正ステム、Fホイール、アクスルシャフト、カラー、某純正フロントフォーク、3VP純正メーターギアにてフィッティング♪予めここのフィッティングを確認した上、キャリパー周りの選定した行きましたが、このレイアウトで特に加工もせずご覧の通りフィッティングし
今回、3RYが陥ったマイナートラブルの原因を考察したいと思います♪こちらが3WF純正シリンダー改(フルポート加工済み 50mm)にKJT製ピストンKIT(50mm)使用し、約15,000km程走行し今回トラぶったピストンの状態ですピストンTOPがクラック
最近、3RYが突発的なトラブルが発生しこちらの対処をしており、何とか解消出来ましたので、当初予定していた、3RYのフロント足周りリニューアルを行う方向で、今まで部品調達、加工を施しておき、用意は万全としておりました♪コチラが今回足周りリニューアルに使用す
)先日、加工した3WF純正シリンダー改(フルポート加工、スリーブ内当たり調整済み)、3VR純正ピストン(ロングクランクにフィッティングする為、スカートを約5mm程チョップ加工済み)を組み込みたいと思います♪今回の腰上はほぼ以前の3WF純正シリンダー改と同
早速、3WF純正シリンダー(STDボア)にポート加工を施しました♪ほぼ以前の3WF純正シリンダー改と同様のポートプロフィールに加工しておりますですが、取りあえずですこの状態で組み付けて以前と同様のエンジンフィールになるかを体感して、状況により更にポートプ
4VP、50エンジン用腰上は、以前からストックしておりましたが、3WFエンジン用は特にここ昨今更に集めるように心がけており、ストックシリンダーは何セットか倉庫にしまい込んでおりますが、今現在すぐに使用出来る物から4セットからチョイス致します♪こちらの4セ
チョイと忙しかったが、ようやく合間が出来ましたので、先日トラぶった3RYの故障箇所を探って行きます本当はこのトラブルが無ければ、3RYの仕様ををチョイと変更する予定で部品を集め、加工を進めておりましたが、まずエンジンを修復してから、仕様変更を行う事になり
また、何にか違和感の有るトラブルが発生いたしました(汗 本日、久々に近所のそば屋に食事を行く際、3RYに乗り約5k程走行し、無事そば屋に到着しカツ丼ときつねそばを食し、帰宅する為、帰路に着く予定でしたが、約500k程走行した際、前方の信号が赤になり、停止
最近、某オクにてジャンク品のOKO24mmキャブレターを入手致しました♪1円スタートで1円にて落札出来、送料のみ掛かりました、OKO24mmキャブレターでなければ、この様なジャンク品を入手する事は無かったと思います欠品部品も有り、スロットルバルブ部のTO
以前、UA07J、08J用に純正プーリー、トルクカムの加工依頼が有り、製作完了致しました♪3XG純正プーリー(細ボス)改、5ST純正ランプレート、某純正トルクカム改(低、高速稼動域延長加工)、となりますスリット低、高速稼動域延長加工を施しましたこちらもガ
RPM製キャストホイールに変更後、以前から感じてはおりましたが、RPM製キャストホイールのシューライニングと純正ブレーキシューとの相性が悪いようで、ブレーキの利きがあまり良くないので、私は純正ホイール使用の場合、純正ブレーキシュー一拓で使用しておりました
今回はアプリオタイプ2(4LV)用に全波整流化専用ハーネスKITを製作しとジェネレーター処理、ステーターベース点火時期進角用長穴加工を行い、某純正レギュレーター(新電元製)を用意致しました♪ 依頼主さんは今現在4LV2を入手して、車両をOHする為全バラ状
3RYに3WFエンジンに換装してから約2年程経ちましたが、ようやくセッティングも落ち着いたので、チョイと車両内容を記載しました♪■今現在の3RYの仕様■●エンジン 3WFエンジン(中期物)ベース(6ヶ月位前にエンジンフルOH済み)●シリンダー 3WF純正
最近、全波整流化専用ハーネスKITの製作依頼が連続して御座いましたので、カプラー、配線等が不足気味になってきましたので、今回また購入致しました♪ 私の場合、定期的に大体纏め大量に購入しておりますすべて、国産メーカー(矢崎、住友電工製)品ですが、エーモン等
依頼加工品のグランドアクシス(5FA)全波整流化専用ハーネスKIT、5FA純正ジェネレーター全波整流対応化、ステーターベース点火時期進角調整用長穴加工、後は5FA1(前期用)純正CDIとなります♪ レギュレーター本体は依頼主さんが、以前新品レギュレーター
先日、年初めに某量販店に寄る事があり、たまたま在庫していたヤマハ純正フロントバスケット(デットストック品)を入手致しました♪ 付属品も揃っており、バスケット本体も歪み、剝離箇所も無くかなり程度が良い物と思います私も1つ同様のフロントバスケットをストックし
去年に依頼されていた、純正プーリー、ランプレート、トルクカムの加工がようやく完了致しました♪3XG純正プーリー(細ボス仕様)、3AA純正ランプレートの2セットと、3WG純正トルクカム(3AA純正同等品)となります3XG純正プーリー改(低、高速稼動域延長加
あけましておめでとうございます♪今年も宜しくお願いします♪本年初ブログ更新となりますが、チョイと年始から忙しかったので、更新出来ずいました(汗 21年最後にブログ更新した際、PG管(旧H4C Fit改 3WF用)から、リバイブ管(現行Ver.1)に変更し
PG管(旧H4C FIT改 3WF用)を取り外し、リバイブ管(Ver.1 現行品)に交換する事に致しましたが、以前バックリエキパイを右バンクの際、凹ませてしまったのですが(性能は殆ど落ちてはおりません)、どうせまたバンクの際エキパイを擦ることは有るかとは思いま
その後、色々セッティングを行い、パワージェットカット状態にて有る程度セット、ジェット番手も把握出来る所まで纏まり、ようやくパワージェットを稼動してのセッティングを行いました♪そして、パワージェットを稼動のみセットして走行しましたが、まずスロットル3/5位~
今後、更にヘビーウエイト化するに辺り、今現在、フライホイールは某車両用(755g)を装着し、更にフライホイール本体にヘビーウエイトプレート(40gx2=80g)で稼動しております取りあえず更に追加する部品としては、セルクラッチを某車両用(3WF純正より約
マフラーを交換します今までPG管(旧H4C)を装着しておりましたが、今回は装着を中止して、今まで私のストック品の3YK純正(3YK7)マフラーを仮装着しておりましたが、今回は3WF純正マフラー(中期)を装着致します3WF純正マフラー刻印です装着致しました
先日、修正加工を施したOKO24mmキャブレター(エアー通路関係修正、ジェットベース部オイルシール装着、ニードルジェットホルダー本体、穴径、個数変更、パワージェット番手(STDは0.35mm(35番)ですが、これを0.7mm(70番)に変更)を装着したい
やはり、2次圧縮は若干低いのと、腰上交換後のクリアランス状況を確認したいので、腰上をバラシます燃調を濃い目にセットしていましたので、燃焼室はこの様な状態ですが、特に問題なさそうですシリンダースリーブ内もこの様にクロスハッチも残っておりますので、特に当た
先日、3RYのセッティングをして終えてから、手違いでキーをON状態で約6時間ほど放置して待機電力を消費し(デジタルタコメーター等)、バッテリー上がりをさせてしまいました(汗そして、取りあえず充電器で約3時間ほどバッテリーを充電しましたが、初めは難なくセル
こちら以前も同様の作業依頼が有ったリピーターの方から、再度作業依頼されていた、純正プーリー(3XG 細ボス仕様)をガイドローラー部変速稼動域延長加工(低、高速側)と、3AA純正ランプレートの高速域側の面取り加工、3WG純正トルクカム(3AA純と同等品)の
規制前50用オイルポンプのOH致しました♪オイルポンプは全分解して洗浄後、オイルシールを新品に交換して何時も通り組み込み、動作確認致しておりますこれで、全波整流化専用ハーネスKIT(4VP)とジェネレーターコイルも全波整流に対応する為の施工を行い、序にス
腰上を組み込んで行きます♪ヘッドは5SU純正(無加工)を使用し組んで行きますピストン、シリンダーを組みましたベースガスケットは付属品+0.5mm厚の物を使用しておりますピストン上死点位置です5SU純正ヘッド(無加工)は取りあえず、圧縮比の基準を把握する為
早速、シリンダーをポート加工、ピストンクリアランス調整、面取りバリ取り処理を行いました♪上が加工前、下が加工後です排気ポートタイミングは若干早めておりますが、弦長幅を広げる傾向に加工を施しております上が加工前、下が加工後ですこんな感じですなぁ~排気出口は
久々のブログ更新です(汗結局、ボアアップKITの選定をしましたが、私の思っていた通りのフィーリングの物が見つからず、結局何セットも今まで使用して来たこのKJT製44mmボアアップKITを選定致しましたKJT製44mmボアアップKIT(排気量59.6cc)
随分前に製作依頼されていた、BW’S100(4VP トルコ仕様)の全波整流化専用ハーネスKITを製作致しました♪4VP(トルコ仕様)は台湾仕様と違い、ジェネレーター周りの仕様が若干違ったりします純正CDI仕様も違いますトルコ仕様のジェネレーターコイル、ピ
続きです♪クロ○で囲ってる箇所が、エアースクリューからジェットベースにエアー導入する穴となりますOKO24は特に、スロー領域のエアースクリュー、ジェット番手の反応が悪い上、ジェット番手がかなり絞る形でセットする方向になり(30番台でも混合気が燻る傾向にセ
以前入手して、点検せず仮組みしましたが、全くエンジンが始動する気配が無く、根本的に何かの要因で稼動しない原因が有るかと思い保管しておりましたが、今回全バラにして点検して見る事に致しましたこの様な感じでバラして見ました特にキャブレター本体はかなり程度も良く
今現在、入庫されているSA11Jにも以前私の3RYと同様に、純正オーディオパイロットを装着する事となりました♪私が流用した純正オーディオパイロットは27V(12V用)ですが、今回は2T4(6V用)を使用します12V車両に6V用を使用しても問題く稼動するか
低中速時の吸気流速を上げる為に、私の3RYに装着しているSWR製24mmキャブレター同様にパワーナウ的なぁ~物を装着致しました♪こんな感じです♪過去記事を閲覧して頂ければ、詳しい説明はしておりますので、ソチラをご覧下さいでわでわwwにほんブログ村
先日、選定したボアアップKITをポート加工を施して行きます♪このシリンダーの排気ポート出口の形状は、純正とは違い芯円に近い状態に近い形状ですが、更にポート出口が上よりにズレてる様に思えますですのでクイックスチールを使用し肉盛りして、この様に排気ポート内、
以前から依頼されていた、規制前用純正オイルポンプ改(内外部洗浄、新品オイルシール交換、ベースプレート某車両用に交換済み)を仕上げました♪取り外せる部品は分解して、各部洗浄致しましたオイルポンプウォームギア部のシャフトのオイルシールを交換します左が今まで装
久々のブログ更新です(汗腰上をデイトナ製スチールボアKIT(62.9cc)を装着しましたが、やはり、ピストンとピストンリングとのクリアランスが元から大きめですので、以前のブログにも記載した通り、ピストン打音が大きめなのが気になりました取りあえず、腰上を
新規エンジンに換装して慣らしも終え(約100k程)、圧縮良し悪しを判断すべく、ヘッドを交換をする序に、シリンダー、ピストンのクリアランスも確認します♪5SU純正シリンダーヘッド(無加工品)ですが、この様な状態ですピストンTOPは、燃料は濃い目でセットして
続きです♪規制前50用純正オイルポンプを装着しましたステーターベース部の純正ガスケットを装着シュラウド、クーリングファンは5GD純正品(規制後)物を装着し、、ジェネレーター、フライホイールは規制後の物を装着し、クーリングファンの取り付けボルトは座金付きS
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
腎臓癌と大動脈瘤という病気を抱えているが、大好きなバイクに乗っているポンコツライダーです。
電動キックボードに関する記事を集めましょう! 公道走行のためのルールからお勧めの機種まで、いろんな記事の投稿をお願いします!
バイクで旅行した内容を記してゆきます
AMALIE / YACCO / MEISTER オイルのご紹介と中々手に入りにくい旧車バイクの部品を再生するご紹介です。
★特に原付、二種等(124cc以下)のバイク情報共有等。 特に3KJ、3RY、3WFJOGマニアです(汗
モペット&フル電動アシスト&E-バイクに関することならなんでも! ペダル付EVバイクのテーマが探しても無かったので作っちゃいました!
どうも~ケイです! 2020年 YZF-R25のイベントに行ってきました! バイクを納車してから初めてのイベントだったのでとても楽しかったです。 今回のツーリングも良かった! こんなにR25が集まるとはね!主催者さんありがとうございました! 俺にフンした鳥許さない(笑) 僕はYoutubeでバイクの動画を投稿しております。 バイクに乗ったことないひとある人もみんなにバイクの楽しさを知ってもらいたいと思っておりますので、楽しく編集をし、バイクの良さを知ってもらおうと活動しております! 憧れのバイクを購入し、まだまだ乗り始めたばかりですが、 よろしくお願いします!!
トランポを利用してのバイクのツーリング。雨にも、宿にも困りません。 しかも単調な区間はワープ出来、バイクで美味しい所だけを頂けます。 欠点は、出発点のトランポに戻らなくてはなら事ですね。
優雅なスタイルなのだが、運転が難しいサイドカー。 令和の即位パレードで脚光を浴びたが、じり貧の乗り物です。