おしゃれ優等生なバイクの多い、ヤマハのバイク乗りの方トラバしちゃいましょう!
今日は寒かった。籠もりっぱなしでも寒いのが十分わかる位だったし。明日は少し暖かくなるみたいだし・・・と思ったら、明後日からずっと雨マークずらりじゃんね(汗頼むから雪にだけはならんでくれよ。さてさて・・・今日も一日引き篭もり。ここ数日大人しくしてた&めけに取り憑かれて暖められたお陰か、体調も方も大分マシに。力も入るようになったし、固形物も食べられるようになった。体に力が入らんと姿勢維持できないんで、弱ってる時はよたよたになっちゃうんですよね(^^;背筋伸ばせないから足も上がらんし、膝抜けするからしょっちゅう転ぶしで、全然動けなくなってしまう。ちょっとの事でバランスが保てなくなるんだけど、普段のオレを見てる人は、なんで急に?と偉いびっくりしたりする。急にと言われても、元々がこうなんだよと(苦笑まあ言っても理解しては...だいぶ復調
どこへ行こう?
今日は一日風が強かった。籠もりっぱなしだったんで、それくらいしかわからんかった(^^;早い所体調戻って欲しいなぁ。さてさて・・・昨日に引き続き、自宅で転がり中。痛みは段々引いては来てるんだけど、あんまり食ってないからか今度はだるさが加わり更に億劫に(苦笑適当に起き上がってたり寝転がったりしながら、終始めけに取り憑かれて過ごしてます。椅子に座れば抱っこ、横になれば腕枕と、上機嫌でゴロゴロ喉鳴らしながら一日べったり(苦笑そして新しいお気に入りが・・・椅子の背もたれとオレの背中に挟まって熟睡するこのスタイル、すっかり気に入ったようで、いそいそとフリース咥えて来ては、無理やり背中側から入ってきやがるように。フリース敷き終わると、満足そうに熟睡wこれが余程気に入ったらしく、椅子に座ろうとすると先に座面に上がって待ってるよ...新たなお気に入り
どこへ行こう?
昨晩遅くに腹痛。たまに胃痛でたりするんで最初はそれかと思ってたんですが・・・いつもと違って局所的にではなく、全体的に痛い気が(汗つか、どこが痛いのかすら分からん(苦笑朝になっても回復せず、結局ダウン。夕方まで様子見して改善しないんで病院へ。こんな時期だから事前に確認して、ささっと診察してもらった結果、急性胃腸炎の疑いが濃厚との事。薬で様子見になったけど、明日まで収まらないなら詳しく検査になるみたい。まあ痛い&飯が食えないだけなんで、めけに取り憑かれながら横になってます(^^;めけ大喜びだけど、出来れば明日は仕事に行きたいんだけどなぁ。なんとか治ってくれんかな(^^;うーん・・・
どこへ行こう?
「バイクブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
おしゃれ優等生なバイクの多い、ヤマハのバイク乗りの方トラバしちゃいましょう!
バイクブロガーさんがいつも一緒に出かけるこだわりのカメラ ツーリングのお供、愛用カメラ関係の記事を お気軽にトラックバックしてください。
ハーレーに乗り続けよう
車(くるま)とは、 1. 輪の形をしており回転するもの。代表的なものとしては車輪、ほかには歯車、水車、風車などの例がある。 2. 1.の車輪を取り付けて、荷物や人を運べるようにした道具、すなわち車両のこと。たとえば、荷車、馬車、人力車、電車など。 現代においては後者の意味合いにより自動車(特に、乗用車)を指すことが多く、さらに狭義にはタクシーのことをさす場合もある(車を呼ぶ、拾う。車代など)。日本の道路交通法では、自転車、原動機付自転車なども車両に含まれる。
ZEPHYR乗り、ZEPHYR好きの人のコミュです χでも750でも1100でも・・・ZEPHYRならどれでもOK!
Evo系ビューエルもXB系ビューエルも繋がりましょうー。
カブ好きコミュ♪
暴走族(ぼうそうぞく)とは、道路交通法及び道路運送車両法などの交通法規を無視し、自動車やオートバイで危険な運転や騒音を伴って走り回る集団のことである。大きく分けて「共同危険型」と「違法競争型」の二種類に分類されるが、本項では特に前者を扱う(「違法競争型暴走族」については走り屋も参照)。 一般的には、「族」と呼ばれ、犯罪集団である。
旧車會(きゅうしゃかい)とは、旧車と呼ばれる古いバイクの愛好者による組織、或いは団体のこと。「會」(「会」の旧字体)を用いるが、「舊」(「旧」の旧字体)は用いないのが表記の特徴。 1970年代から1980年代に製造されたオートバイ(旧車)に乗り、レストア、改造、歓談やツーリング等を行う。メンバーは社会人が多く、ツーリングは主に休日の昼間に行われる。所有するオートバイは現在製造していないものが多く、現存しないメーカーのものもある。他の組織、団体と同様、所有オートバイのメーカーや車種、シリーズや、または改造、レストアの方針、趣味指向を同じくするメンバーで結成される場合もある。 しかし近年は一部の雑誌などの影響により、その傾向が違法改造車による成人版暴走族と化しており、騒音や違法改造、共同危険行為などの交通違反によって社会問題化している。 暴走族が珍走団と呼ばれるのと同様に、旧車會も珍車会と呼ばれることがある。 1970年代から1980年代(あるいはそれ以前)の車両愛好者の健全な集まりである旧車「会」と、違法改造車両で騒音などの迷惑行為を目的とする成人暴走族・旧車「會」とに分かれているのが現状である。
走り屋(はしりや)とは、日本において、高速道路や山岳道路などの公道を、自動車やオートバイで高速に走ることを嗜好する人達を指す俗称。主に本人らが用いる語であるため尊称に近い意味合いも含む。警察では、暴走族を大きく二つに分類したうちの一形態「違法競争型暴走族」と定義している。報道機関などは「ローリング族」や「ルーレット族」、「ドリフト族」などとも呼ぶ。一部では揶揄する意味で「珍走(団)」と呼ばれることもある。 主として深夜帯において、高速道路や俗に「峠」と称される曲がりくねった山岳道路などで、直線やカーブをいかに高速で格好良く走るかを追求した走行を行う。しかし公道であるがゆえに、多くの場合に法定速度の極端な超過、場合によっては車両の不正改造などによる違法行為を伴う。他の一般車や歩行者に危険を及ぼしたり通行の妨げになるほか、近隣住民への騒音被害や道路設備の損壊などが社会問題になっている。 同様の嗜好は、若者にも自動車が普及した国や地域であればほぼ普遍的に見られるが、その文化は大きく異なっているため本稿では主に日本に関して説明する。