金曜日の昼間は、何もなかったのに・・・。土曜日には、こんなことになっていました!昨年も、F1日本GPに合わせて、マシンが展示されていましたね。https://…
V-STROM250SXに、メーター保護フィルムを貼りました。アンチグレア(低反射)タイプのものです。なぜこれを貼ったかというと、、SXの数少ない不満として、…
7回目の車検15年目の約39,800キロいや〜距離が伸びないけど年数だけが伸びる(笑)エンジンオイル、フィルター、ブレーキオイル、冷却水の交換。各種グリスアップ。向かって右ライトバルブの交換最近セル回すとリレーの音だけでモーターが回らない事がある。ショップに持っていくと現象でず😞 とりあえずスタートリレーの交換で様子見。モーター交換は工賃込みで約6.5万😫壊れないことを望む。後はセンターナンチャラ?のパッキンが怪しくてオイルが滲んでるとの事次回点検時に交換予定。その前に盛大に漏れないといいけど。。。そろそろ色んな場所の劣化が始まってるようだ。今までお世話になったメカニックさんが退社されて心配もあったけど、後任の人も良さそうな人で一安心。引き続きお世話になろうと思う。買ってないから何時迄も外様なんだけど(^...FZ17回目の車検
エスプレッソを入れたので、サイフォンでも入れてみた。ただ、布製のフィルターが駄目で、豆を濾すことが出来ず、コーヒーに豆が入ってしまった。後日、新しいフィルターを購入して、再度入れなおした。エスプレッソより、こっちの方が簡単でいいなぁ。...
にほんブログ村にほんブログ村2024年3月16日(土)最高気温も15℃近くに上がるみたいなので、少し遠出で茨城方面へ。5時頃出発。綾瀬SICから東名IN。都会を貫けて。スカイツリーを横目に常磐道を目指す。常磐道を進み。那珂ICでOUTしR118などを走行。のどかな場所にあるセブンでカフェタイム。更に進み。8時10分頃、道の駅常盤大宮。裏手を流れる久慈川。再びR118を北上。空いてて気持ちよく走れる。9時に袋田の滝前に到着。ちょう...
新SOHOへの道④ LAN関連の整理 アジャイルスタイルで進める
昨日(2024年3月29日(金))、牛歩ですが、新SOHO構築に向けて作業を行いましたので、報告させていただきます。オモチャ箱テストを行っていたので仕方ないと思いつつ、まるでパソコンオタクのオモチャ箱の様な状態になってました。流石に汚いです
NINJAの整備をする際に、フロントタイヤを外したりする事はほとんど無かったのですが 最近、ユーザー車検をするようになって、フロントタイヤを外したい時があるので、簡単に フロントアップ出来るフロントスタンド(ステムアップスタンド)を導入しま
青春18切符の使用期間直前、1/9~1/10で行ってきた超久しぶりに、青春18切符で乗り鉄旅~(その8)です。翌朝~今日は雨模様の天気予報となってます。ホテルフクイキャッスル、その名の通りお城のすぐ横です。すぐ前の福井城址、現在は福井県庁が建ってます。ホテルを出て福
2週間前は車検。まだ寒かったですが、本日は、初夏の陽気。ただし、花粉と黄砂が飛びまくってますが。。。2週間前先送りにした、クーラント交換を。ドレインから排出したクーラントは、特に汚れもなさそうですが。。。リザーバータンクも外して、ブラシで洗浄。あとは、クーラント注入。いつもは、古河のを使っているのですが、今回足りないので、ネットで安価なのを注文。色は、古河のより濃い目。まあ、気にせず、ブレンドして...
先日(3/25)、開花宣言されたばかりで未だ早いとは思いつつ、折角のツーリング日和に休暇を取得したので、MT-09SPで偵察に。途中、WC休憩で寄った総領町の道の駅リストアステーション裏は、春の小川でした♪今回ツーリングルート検討してる際、目的地近所の枝垂れ桜を過ぎた場所にお好み焼き屋さんが出来てるのを発見してたので、先ずは腹ごしらえ。毎年、桜巡りで蘇羅比古へ訪問してたものの全く気付いて無く…いつ頃から始められたのかマスターに尋ねたら2年前からだそうで(^^;)追いソースとマヨはセルフで。【岩月鉄板食堂淑yoshi】さんで、淑(よし)[イカ天・ネギ・シソ]美味しく頂き、御馳走様でした(^人^)コテの使い方が下手クソなので、次回からは取り皿と割箸もらわねば(笑)これから蘇羅比古のソメイやら八重桜、東城の3大...2024桜巡り(偵察)
拝啓 病気って痩せますよね・・・ってお思いの皆様 こんにちわ 娘と妻がインフルエンザにかかってしばらく養生していたんですがなかなか治りが悪くその間にすっかり痩…
この本、まったく知りませんでした。たまたま、図書館にいったとき、返却されていたので、借りてみましたここが終の住処かもね 著:久田恵 子供が巣立ったシングルーマ…
ほぼ週刊 交野マラソン2024トレーニング 16〜19 菜種梅雨
トレーニング162024年3月25日(月)事前準備午後から買物へ行ってから、プールトレーニングに行こうかと考えました。自転車(電動アシスト)が一番気楽で良いのですが、天気が怪しいです。買物途中、曇りなのに霧の様な雨が降ったりしました。週間天
アクセラにレトロフィットキットを取り付け、Android Autoは動かせるのか?
アクセラにレトロフィットキットを取り付けて、Android Autoを動かしてみようと思います。そうすることで地図データを買い替えずに、GoogleマップやY…
第9回SRオンリーツーリングの情報アップデート,ヤマハバイクの名車SR400/SR500を中心に”自己満足”で弄ってただ楽しむだけのバイクと紫色が好きなただのプライベーターブログです!!(好きな方はのぞいてみて下さい)
会社の裏には庭。🐓は居ませんが 樹木等が植わっています。甘夏はたわわん。花桃1号葉が出てきた。:(;゙゚''ω゚''):花桃2号立派に葉が出てます。Σ(・ω・ノ)ノ!花が咲いてから葉が出るハズ今年も花を咲かせるのをサボるのかもしれない。:(;゙゚''ω゚''):まぁ その奥には実のな
こんにちは中辻です。2024.3.20に東京モーターショーに行ってきました!YAMAHAブースで車両を見てきましたが、その中でも気になるXSR900GPをまじ…
こんにちは 明日仕事のために、今日は振替で休みです 今日は雨が凄いですね 洗濯を乾かしにコインランドリーに向かう途中、フロントガラスに降りしきる雨をみて、リング2の演出が脳裏によぎり、猛烈にパチンコが打ちたくなってしまいました。我慢我慢 リング2は名台だと思います😊 今日...
まずはハンドルスイッチの取り付け次は・・・ハーネスチューブを交換したのでテールランプユニットを取り付けでもなんでかナットが回らない?あいや気が付かなかった・・・どこかに純正ボルトがあったはず?と言うことで仮付けエアクリーナーボックスとオイルタンクを取り付けオイルタンクは後で配線処理を行う関係で仮付け両方ともグロメットは新品に交換したメーター周りの作業ハーネスチューブがカピカピなんだよなぁメインスイッチのハーネスチューブだけは交換するか?どうせバルブ類を12Vに交換するんだからと言うのもハーネスはフレームまで伸びてるのでステアリング操作に影響するしヘッドライトケース内に入る場合は気にならないんだけどねメインスイッチも分解予想通り上側の接点が腐食(変色?)しているここはエンジン停止を制御する端子クリーニングと...AT125赤1の電装系作業
ちわっ、shumi 嫁です。 嫁が 金曜日に 買い出しを済ませてくれた とある週末・・・ 調味料 と 牛乳 を買い足すのに お出かけ (^_^)v 最寄り駅の 隣の駅 その周辺を散策することに まずは 買い物を済ませ 荷物を 車に積む さぁ~て 駅周辺の散策開始!! 9時過ぎ 午前中早め ということもあってか 住宅街は ひっそり・・・ 閑静な というより 少し 閑散とした という雰囲気だった 建ち並ぶ 家々も 古く 最近耳にする 古民家 が 圧倒的に多い (^▽^;) 空き家 と思われる家も 目立つ・・・ すれ違う人も まばら・・・ 静まり返った感じだ この日は 気温も上がらず 3月後半とはい…
タイミングベルト交換した影響なのか急に温度が上がって エンジンあたりからシューシューと蒸気音がしてる~~~~ ヒーターもきいてないのでクーラントの エア抜きがうまくいって無いとのことで また入院することになりました よく見たらオイルパンあたりから緑色の液体が 垂れてるみたいだしレッカー呼んでの入院です 結果的には水回りのホースの劣化交換だったってことで 交換して終わりだったんだけど 今回クーラントの残量見たときサブタンクの内容がさっぱり見えなくて 前から気になってたところなので交換してみました サンバーあるあるで古いタンクは硬化するばかりか 中身も見えなくなるので気がついた時に交換交換! これですっきり中身が透けるようになりました 左のブレーキランプが切れていたので球の交換してみたら どうもぶつけられてたみたい~ レンズは..
「BUCCY タンクバック レザックス H-024 レッド」の修理
革製で手ごろな大きさのようだったので、メルカリで購入。ビニールの凸凹が気になったが、温めてやれば何とかなるだろうと思っていた。ドライヤーで温めてからアクリル板で挟んでやると綺麗な平面になる。でも、アクリル板を外して冷えてくると元通りに戻ってしまう。何度やっても、冷えると元通りになってしまうので、張り替えることにした。張り替えるといっても、縫製を解いて戻す技術は無いので、外枠となる部分を残してカット...
塗装が完了したエアクリーナーボックス缶スプレーなのでこんなもんだろう塗装より内部に固着していたエレメントや得体のしれない物体をキレイにするのが大変だった蓋側はボロボロになっていたスポンジを張替エレメントのフレームも固着してた物体をキレイにするのに時間がかかったさすがにブラストしたくはないのでチマチマ落とす地味な作業固定部のグロメットも交換!オーナーさんからお預かりした部品取り?のハンドルスイッチ分解してみるとスイッチの状態は良さそう状態の良いスイッチを選んで配線処理このスイッチフォルダーの問題がこれディマースイッチの中心部がケースに干渉しやすいことハーネスチューブに入れる前に動作確認グロメットとハーネスチューブを取り付けた当然だけどこの状態でもう一度動作確認毎回のことなんだけどエアクリーナーボックスの作業...AT125赤1に関する作業
「バイクブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)